123309262
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 2: ハナアブ科? (2) / 3: マメヒラタアブの一種 (5) / 4: ハナアブ科? (0) / 5: ご教示をお願いします (2) / 6: イシアブの一種みたいですが (4) / 7: 無題 (7) / 8: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 9: 不明ハナアブにつきまして (3) / 10: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 11: Lestodiplosis sp. ? (2) / 12: 無題 (2) / 13: 第17回 関東同定会 (0) / 14: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 15: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 16: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 17: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 18: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 19: 黄色いハエ (8) / 20: 名前を教えてください (1) /


[ 指定コメント (No.9126) の関連スレッドを表示しています。 ]

キイロヤドリイエバエ 投稿者: 投稿日:2014/12/31(Wed) 07:55:38 No.9124  引用 
去年の年末にはヒメヤドリイエバエ属の投稿をしましたが,
今回はヤドリイエバエ属です.
採集したのは半年前ですが2014年6月27日,岐阜県海津市南濃町,12.5mmです.
曇りの日に林床を飛んでいるのを見て,とまったところをすくいました.
見たのは一回のみです.
以前の書き込みで次は採集したいと書いたものとは違うものです.


Re: キイロヤドリイエバエ 投稿者: 投稿日:2014/12/31(Wed) 07:56:32 No.9125  引用 
やはり後気門の下には不規則な毛があります.

たまたまR2+3脈の先端が小さく分岐しています.
以前教えていただいたように,C脈がどこまで伸びているかは微妙だと思いました.
R4+5で止まってはいません.
しかしiaは0+2なのでSyngamopteraでいいと思います.

種の検索表では,
胸部は完全に黒色ではなく,第1腹板には刺毛がない.
オスの額は狭く,前額帯は黒色か暗褐色.
少なくとも腿節は完全に黄色.
小盾板,胸部側板,前胸腹板,中胸気門はオレンジから黄色.
これでキイロヤドリイエバエ Syngamoptera flavipes (Coquillett, 1898) になります.

日本のイエバエ科でも日本昆虫目録でも,見ると最初はSpilogaster属というものだったことがわかるのですが,
Coquillett(1898)の334ページを見ると,それはハナバエ科だったようです.
http://biostor.org/cache/pdf/55/2e/f4/552ef480a450a07ed447f42274110e28.pdf
CuA+CuP脈が紛らわしいからなのかどうかは分かりませんが,科が違ったようです.


未採集のヤドリイエバエ属 投稿者: 投稿日:2014/12/31(Wed) 07:57:45 No.9126  引用 
本当は狙っていたのはこれなのです.
同じく岐阜県海津市南濃町で,撮影日は2011年5月8日です.
こちらは大きさはもっと小さいです.
見通しの良い開けた所にいたので周囲の環境も違います.
色からしてカノウヤドリイエバエかもしれないと思うのですが,来年は確保して確かめたいです.



皆様今年もありがとうございました.
よいお年を.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -