105299315
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /


[ 指定コメント (No.9085) の関連スレッドを表示しています。 ]

食べられているカ? 投稿者:wood-spoon 投稿日:2014/12/03(Wed) 19:10:31 No.9082  引用 
皆様、よろしくお願い致します。
今年11月中旬、大阪府の都市公園で撮影した虫です。
ヨコヅナサシガメの幼虫に食べられている所を撮影しました。
あまり精密には映っていないので申し訳ありませんが、
この虫の種類を教えていただけませんでしょうか。
カだと思うのですが、そこから既に自信がありません。

Re: 食べられているカ? 投稿者:wood-spoon 投稿日:2014/12/03(Wed) 19:12:23 No.9083  引用 
添付わすれました。

Re: 食べられているカ? 投稿者: 投稿日:2014/12/04(Thu) 00:50:27 No.9084  引用 
wood-spoon 様
ヨコヅナサシガメに捕食されている虫は、アカムシユスリカPropsilocerus akamusi (Tokunaga, 1938)のメスです。この種は年一回の発生です。11月から12月中旬にかけて、主にため池、湖沼で発生します。幼虫は基本的に止水性です。最近はあまり新聞などで話題になることが少なくなってきました。かつては琵琶湖、霞ヶ浦、諏訪湖で夥しい量の個体が発生していました。富栄養化の象徴ともいえるユスリカでした。逆に、このユスリカの大量発生が水質の富栄養化の進行を防いできたともいえます。上記の湖沼での本種の減少は、ある意味で水質が改善されてきたとも考えられます。しかし、水質の悪化が始まれば、また増加してくるかもしれません。

Re: 食べられているカ? 投稿者:wood-spoon 投稿日:2014/12/04(Thu) 10:13:23 No.9085  引用 
eriyusurikさま、詳細な解説に感謝いたします。
アカムシユスリカのメス、確認しました。水質悪化の指標ともなる生物なんですね。
なお、当地で大発生はしていない模様です。
種名の見当がつかず探しあぐねていたのでとても助かりました。
ありがとうございました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -