124016751
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 2: ハナアブ科? (2) / 3: マメヒラタアブの一種 (5) / 4: ハナアブ科? (0) / 5: ご教示をお願いします (2) / 6: イシアブの一種みたいですが (4) / 7: 無題 (7) / 8: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 9: 不明ハナアブにつきまして (3) / 10: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 11: Lestodiplosis sp. ? (2) / 12: 無題 (2) / 13: 第17回 関東同定会 (0) / 14: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 15: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 16: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 17: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 18: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 19: 黄色いハエ (8) / 20: 名前を教えてください (1) /


[ 指定コメント (No.8881) の関連スレッドを表示しています。 ]

これはなんですか 投稿者: 投稿日:2014/05/22(Thu) 20:53:20 No.8871 ホームページ  引用 
2014.05.20青森県むつ市大川目の渓流岸の露出石の上で撮りました。よろしくお願いします。3枚貼ります。

Re: これはなんですか 投稿者: 投稿日:2014/05/22(Thu) 20:54:19 No.8872 ホームページ  引用 
2枚目です

Re: これはなんですか 投稿者: 投稿日:2014/05/22(Thu) 20:55:12 No.8873 ホームページ  引用 
3枚目です

Re: これはなんですか 投稿者:三枝豊平 投稿日:2014/05/24(Sat) 15:09:58 No.8874  引用 
画像のオドリバエはアケボノシブキバエ属Proclinopygaの1種です.この属はヒマラヤから極東,北米に隔離分布していて,日本には10種ほど生息しています.P. seticosta Saigusa, P. bisipinicauda Saigusa,P. pervaga Collinの3種が記録されています.画像の種はP. bispinicaudaに外観が似ていますが,脚や交尾器の詳細を観察しないと同定はできません.

ProclinopygaはClinoceraやWiedemanniaなどと同様に渓流性のオドリバエで,前2属より渓流への適応形態の発達が弱いものです.配偶行動を含めて生態の詳細はほとんどわかっていません.画像の種に似たものでは,雄がアシナガバエ科 のDolichopusのように,雌の直上を飛ぶような行動をとることを観察したことがあります.

Re: これはなんですか 投稿者: 投稿日:2014/05/27(Tue) 22:22:46 No.8881 ホームページ  引用 
2014.05.27 先日のところ、むつ市大川目のほぼ同所で、同種と思われるものを採集しました。標本はお送りします。
交尾器を撮して見ました。
目撃は、それらしいのが石の上10センチぐらいから垂直に降り立って動かなくなりました。1匹だけがいると思ったら、交尾した2匹がおりました。まだ、前肢は挙げてはいませんでした。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -