56346784
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 興味深い有弁類 (4) / 2: ニセジョウザンケイ? (1) / 3: アシマダラブユ亜属? (2) / 4: 4枚翅のハエ? (4) / 5: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 6: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 7: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 9: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 10: 富士山のアブ (2) / 11: クシツノアブ科について (2) / 12: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 14: ミズアブ科?不明種について (5) / 15: ハナアブ科不明種 (3) / 16: Choerades amurensisでしょうか? (6) / 17: Tabanus属? (2) / 18: 無題 (2) / 19: 無題 (3) / 20: ヤドリバエの不明種につきまして (2) /


[ 指定コメント (No.8796) の関連スレッドを表示しています。 ]

Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/21(Fri) 23:58:56 No.8787  引用 
(今回からアドレスを変えました。)

1月には愛知県あま市で、去年投稿した「明るい色のクロバエ科」を探していました。
それについてはまた今度投稿します。
2月に入ってからは見つからず、他に採れたものの中に、4匹のハナゲバエがいます。
体長は6-7[mm]です。
いずれも曇りなどあまり明るくない状況でした。
採集した時刻の気温は低くても10度台でした。
去年「Dichaetomyia」のタイトルで投稿したものは胸部の側板の色が暗色でしたが、
今回ほ違う色のが採れ、日本のイエバエ科の検索表で落ちません。

オスはオレンジのが1匹採れました。
検索表では、
1 横溝後背中剛毛は3対
2 小盾板の側面と腹面は裸出する
6 腹部は黄色または橙色
と進み、7まで行って該当種がありません。
この個体は、胸背は暗褐色、側板は橙色、触角と、パルプも全体が黄色、です。

中国蝿類でもやってみました。
1103ページからの検索表で、
1- 後背中剛毛は3対
4- 小盾板は側面と腹面が裸
9- 複眼は裸で、多くとも疎らな短い細毛を具える
10- 翅側板は暗色の短毛を具える、
  翅後(板)は多数の褐色の細い短毛を具える、
  平均棍は黄色
ここまで来てストップです。
翅後剛毛の周りは、他と同じ黒い地毛のほかには生えていないと思います。


Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/21(Fri) 23:59:55 No.8788  引用 
ゲニタリアの形状は去年のと比べて、また少し違った印象です。

図だけ見るなら中国蝿類の1114ページの図247の2493あたりはcerciの輪郭は似ていると思いました。
Dichaetomyia declivityata ですが、しかし検索表でストップしたところ以外にも、特性を見ると、
パルプの基半分が褐色とか、小盾板の剛毛の下に黒毛があるとか、胸部は淡褐色とか書いてあり、
これはほとんどが違います。


Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/22(Sat) 00:00:51 No.8789  引用 
メスはオレンジのが1匹、色が混ざったようなのが2匹採れました。

オレンジの個体は、オスと同じで、側板とパルプの全体がオレンジなので該当種がありません。

混色の個体の腹部は暗い所が多いので、検索表の6の所で何色とも言いづらいです。


Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/22(Sat) 00:01:55 No.8790  引用 
産卵器は引き出した直後に、乾燥する前に撮影するようにしています。
しかしその時からきれいなまっすぐにはならず、ピントが合いづらいので、今回は何枚か合成してみました。

側板がオレンジの個体は腹板が台形をへこませたような感じで、背板は左右に離れています。


Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/22(Sat) 00:02:49 No.8791  引用 
混色の個体は腹板が三角形に近く、背板は真ん中でほとんど接しています。

産卵器を見るとこれらはどうも別種のようです。

もっといろいろな個体を集めてみたいと思うようになりました。

Fauna Japonica や中国蝿類で図が出ている限りで見ると、Dichaetomyia の産卵器はだいたいこういうタイプのようです。


Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/22(Sat) 00:05:10 No.8792  引用 
側板が明るい色のメスが、採集してきた容器の中で産卵しました。
卵を7つ産みましたが、湿らせたティッシュの上に置いておいたら、ほとんどカビが生えてしまいました。
孵ったのは1匹だけで、長さは2[mm]です。
しかし飼育方が分からないまま残念ながら死んでしまいました。

つい最近中国動物誌の蝿科を買いました。
四十九巻の(一)のほうには幼虫食性という項目があって、146ページには、
”糞食或いは腐敗物食が可能で、口器は専ら肉食に見え、稲のメイガの幼虫を捕食する種類があるとの報道がある”
というようなことが書いてあるみたいです。間違っていたらごめんなさい。

ここでお尋ねしたいのは、幼虫の処理の方法です。
今回はよく調べたわけではなく、なんとなくでしたのですが、
常温で乳酸につけて(ちなみに成虫のゲニタリアの処理も、加熱はしたことはありません)、
水にひたして洗って、グリセリンに浸して、咽頭骨片と気門を保存してあります。
もっと良い方法があるでしょうか。
乳酸は中和する必要があるでしょうか。
とかさずに全体を保存するならアルコールでしょうか。
ご教示いただけたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。


Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2014/03/23(Sun) 09:37:36 No.8794  引用 
大宮さま.

次号の"はなあぶ"に,京都の大石氏がイエバエ科の検索についての長文を投稿していますが,彼が手持ちの標本や大阪自然史博物館のイエバエ科を調べただけでも,まだまだイエバエは解明度が低いと言っておられます.

幼虫の処理については,普通は熱湯で固定した後アルコールで保管しています.
咽頭骨片があるグループは,幼虫を複数採取し液浸とプレパラート用に分けるようです.

乳酸については水ですすぐだけで,中和の必要はないと思います.

Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/23(Sun) 21:57:33 No.8796  引用 
茨城@市毛様

中和の必要はないとのことで、安心しました。ありがとうございます。

プレパラートは繰り返し観察するのによさそうですが、封入材の用意と、針刺しの標本と一緒に保管するのは難しそうで、
材料も標本も管理をきちんとする必要があると思いました。

リンクを貼って下さったPDFはまだ少ししか見ていませんが、22ページに、アルコールが蒸発するので少しのグリセリンを混ぜるようなことが書いてあります。
これから勉強していきたいと思います。

”はなあぶ”の次号の内容まで紹介して下さりありがとうございます。
今度ミニ講演で話してくださるようですね。
今度の総会は初めて出席させていただこうと思い、仕事を休んで夜行バスを予約しました。よろしくお願いします。

Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2014/03/23(Sun) 22:11:45 No.8797  引用 
大宮様.

アルコール管瓶は意外と保管が大変なようです.
万が一,アルコールが無くなった時のためにグリセリンを混ぜておくのは昔からのやり方です.

保管用のスクリューバイアルも色々種類があります.

Re: Dichaetomyiaの色違いと幼虫 投稿者: 投稿日:2014/03/23(Sun) 23:59:16 No.8798  引用 
茨城@市毛様

「六本脚」では「PPセントバイアル」というのを扱っているようです。
ポリプロピレンはアルコールに対して耐性があるみたいで使えるようですね。
いろいろ勉強になります。ありがとうございます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -