74335481
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 2: 父島のイエバエ (4) / 3: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 4: 2025年3月22日採集したもの (2) / 5: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 6: 無題 (2) / 7: 何科のハエでしょうか? (10) / 8: トゲハネバエと思いきや (4) / 9: ハレギバエ (2) / 10: ハナレメイエバエ同定 (5) / 11: 雪の上にいたハエ (2) / 12: 不明なEpistrophe その2 (3) / 13: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 14: 不明ヤドリバエ (4) / 15: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 16: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 17: 不明なEpistrophe (5) / 18: ニセジョウザンケイ? (3) / 19: 興味深い有弁類 (4) / 20: アシマダラブユ亜属? (2) /


[ 指定コメント (No.6578) の関連スレッドを表示しています。 ]

教えてください 投稿者:pieris 投稿日:2010/11/12(Fri) 23:51:24 No.6573  引用 
画像の解像度が悪いです。
面白い触角をもっていますが、これはガガンボダマシ科でしょうか。でも翅脈が非常にシンプルですね。
体長は4mm前後です。
福岡市郊外で2010年11月12日撮影です。


Re: 教えてください 投稿者:pieris 投稿日:2010/11/12(Fri) 23:52:14 No.6574  引用 
別のポーズです。

Re: 教えてください 投稿者:pieris 投稿日:2010/11/12(Fri) 23:54:34 No.6575  引用 
翅が反射しています。

Re: 教えてください 投稿者:pieris 投稿日:2010/11/12(Fri) 23:55:30 No.6576  引用 
触角の様子です。

Re: 教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/11/13(Sat) 09:55:27 No.6577  引用 
タマバエ科であることは間違いないのですが、重要な形質である付節の基部の状態が写真ではやや不明瞭です。しかし、3枚目の写真の左後脚の付節基部をよく見ると、付節幅の3倍くらいの部分でくびれないし色調の差が生じているように見えます。おそらくこの部分が第1付小節と第2付小節の分節部と思われます。そうであれば、写真の種は日本産タマバエ科の3亜科のうちのLestremiinaeではありません。残りはPorricondylinaeとCecidomyiinaeです。翅脈の状態から判断するとPorricondylinaeでしょうが、属までは画像だけでは判断できません。

タマバエ科の多くは触角鞭節の各小節がこのように変形して、多様な形状の刺毛を生じます。写真の種のように、各小節の基半部が太く、先が細く円筒状になる傾向は、クロキノコバエ科SciaridaeのZygoneura属などでも起こりますので、この特徴だけでタマバエ科と判断するのは早計ですが、多くはこの特徴でタマバエと推定して間違いないでしょう。

Re: 教えてください 投稿者:pieris 投稿日:2010/11/13(Sat) 17:30:35 No.6578  引用 
アノニモミイアさん
お忙しい中、大変ありがとうございます。
これを見たのは例の洞窟です。紛れ込んできたのでしょうね。
それにしても面白い触角をしていますね。撮影時は「あ、触角が長い」ぐらいにしか見えませんでしたが、PCで拡大して初めてこのような形状であることがわかりました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -