113943559
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: イシアブの一種みたいですが (2) / 2: 無題 (7) / 3: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 4: 不明ハナアブにつきまして (3) / 5: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 6: Lestodiplosis sp. ? (2) / 7: 無題 (2) / 8: 第17回 関東同定会 (0) / 9: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 10: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 11: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 12: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 13: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 14: 黄色いハエ (8) / 15: 名前を教えてください (1) / 16: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 17: トリキンバエ類の文献 (7) / 18: コウカアブでしょうか (2) / 19: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 20: Pegoplata juvenilis (10) /


[ 指定コメント (No.5758) の関連スレッドを表示しています。 ]

灯火のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/20(Mon) 02:22:18 No.5733  引用 
標高800メートルほどの山中にて灯火採集で得られました。交尾しながら灯火にやってきました。種名は判りますでしょうか。
2009.7.18三重県鈴鹿市


Re: 灯火のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/20(Mon) 02:26:35 No.5734  引用 
雄の翅長は13ミリ、雌の翅長は15ミリ。

Re: 灯火のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/20(Mon) 02:30:19 No.5735  引用 
よろしくお願いします。

Re: 灯火のガガンボ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2009/07/23(Thu) 18:25:56 No.5757  引用 
達磨大師が夏に入って博物館の本業で多忙のようで、ガガンボへのコメントがありません。

写真のガガンボはまず間違いなくTipula属の1種ですが、カスリガガンボなどに一見翅の斑紋が類似していますが、透明斑の位置が異なっています。Tipula属にはおびただしい種が含まれていますので、あるいは未知の種かもしれません。顕著な斑紋をもっていても、交尾器の構造が異なる近似種が多数あるのがこの仲間です。

今のところ、カスリガガンボに翅斑が類似したTipula属(キリウジガガンボ属)の1種と言うところでしょう。

Re: 灯火のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/23(Thu) 23:07:39 No.5758  引用 
アノニモミイア様、ありがとうございます。
カスリガガンボに翅斑が類似したTipula属の1種と覚えておきます。標本にして、いつか種名の判る日が来ることを願っております。

Re: 灯火のガガンボ 投稿者: 投稿日:2009/07/24(Fri) 21:58:42 No.5766 ホームページ  引用 
アノニモ先生のご指摘のとおり、多数の種がいるので答えに窮するのです。
この写真のガガンボはTipula strix Alexander, 1918によく似ていますが、翅の模様は全くちがうので、この種の近縁種としておいて頂くのがよいかと思います。strixは図示されたことがなく、亜属の所属も不明とされるガガンボなのですが、愛媛大学にAlexander同定の標本が保存されています。この種もご他聞にもれず、近縁な未記載種(?)がいくつも見つかっていて、一度タイプ標本を見ないとどれが本当のstrixだか判断しかねます(発見時、雌個体を元に記載されました)。
じつは、以前、栃木県の那須御用邸でつかまえたこの仲間をstrixと同定したのですが、後々、自信がなくなってしまいました。

Re: 灯火のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/25(Sat) 00:42:27 No.5768  引用 
達磨様、ありがとうございます。
達磨様をも悩ますような種に出会えただけでも幸運だったと思います。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -