105301427
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /


[ 指定コメント (No.5650) の関連スレッドを表示しています。 ]

これは何ですか。お教え願います... 投稿者: 投稿日:2009/06/23(Tue) 22:13:15 No.5650  引用 
2009.06.20 青森県下北半島、沢の上でオドリバエをねらったネットの中に入ったものです。

Re: これは何ですか。お教え願い... 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/06/24(Wed) 11:37:45 No.5659  引用 
おーやぎ様.

かなり変わった♂交尾器ですね.

三枝先生のコメント待ちですが,とりあえずオドリバエ科のKowarzia属に一票入れておきます.

Re: これは何ですか。お教え願い... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/06/27(Sat) 01:41:32 No.5661  引用 
オドリバエ科のClinocerinaeシブキバエ亜科には類似した属がいくつかあって、標本を検しないと正確を期することは難しいのですが、外観からだけ判断しますと、Trichoclinocera dasyscutellum (Saigusa)であろうかと思います。本種はAcanthoclinoceraという属の模式種として記載されたのですが、その後、この属がTrichoclinoceraのシノニムとして消えましたので、上記学名になっています。しかし、前述の通り多分というていどです。

Re: これは何ですか。お教え願い... 投稿者: 投稿日:2009/06/27(Sat) 19:39:41 No.5662  引用 
茨城_市毛さま、三枝豊平さま、
ありがとうございます。
標本をお送りしますのでよろしくお願いいたします。
シブキバエ亜科とは、沢の上流で流れの落差の激しいところも続いていましたので環境的なものからシブキ・飛沫ということでしょうか。

Re: これは何ですか。お教え願い... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/07/21(Tue) 11:08:03 No.5742  引用 
おーやぎさんから送られてきた写真の個体の標本を調査したところ、間違いなくTrichoclinocera dasyscutellum (Saigusa)の雄でした。本属の特徴は翅のR1脈の背面に刺毛列があることです。シブキバエの語源は沢のしぶきがかかるような場所を生息場所にしていることです。

他の日本産Trichoclinoceraの種が、沢音のするような渓流の岩や石のしぶきや波のかかる部分で生活するのに対して、本種はどちらかと言えば森林内の細流のような緩やかな流れで生活しています。

本種が含まれるdasyscutellum群はTrichoclinocera属の中の一群で8種から構成され、ジャワ、インドシナ半島、北西インド、ヒマラヤ、中国(雲南、四川など)、沿海州、朝鮮半島、台湾、日本列島に分布しています(Sinclair, B. J. & Saigusa, T., 2005. Revision of the Trichoclinocera dasyscutellum group from East Asita. Bonner zoologische Beitraege, Band 53(2004): 193-209)。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -