105299690
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /


[ 指定コメント (No.5417) の関連スレッドを表示しています。 ]

ツマグロイソハナバエでは 投稿者:田中川 投稿日:2009/04/27(Mon) 23:43:52 No.5415  引用 
海岸にたくさんの海藻や貝類が打ちあがっていました。
そこにツマグロイソハナバエとおぼしきハエがたくさん居ました。
大図鑑にはツマグロイソハナバエと出ておりますが、同じ学名でこちらのリストにはノトツマグロイソバエとなっております。どちらが正しいのでしょうか。


Re: ツマグロイソハナバエでは 投稿者:田中川 投稿日:2009/04/27(Mon) 23:52:58 No.5416  引用 
こちらはツマグロイソハナバエの雌でしょうか?体長は5ミリ以上ありました。
先に投稿のあったハマベホソバエの仲間とも良く似ています。
ハマベホソバエ科というのも大図鑑には出ていませんでした。
一体、この科はどこから出てきたのでしょうか。今現在使われている科名なのでしょうか?


Re: ツマグロイソハナバエでは 投稿者:田中川 投稿日:2009/04/27(Mon) 23:56:05 No.5417  引用 
ツマグロイソハナバエの雌でしょうか?
三重県津市 2009.4.24


Re: ツマグロイソハナバエでは 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/04/28(Tue) 01:17:28 No.5418  引用 
同定されたとおりツマグロイソハナバエの♂♀です。この和名は北隆館の新訂図鑑で諏訪正明先生が使っています。本種がハナバエ科Anthomyiidaeに属すること、能登に生息が限定されていないこと、などがノトツマグロイソバエから改名された理由ではないかと推測しています。

Re: ツマグロイソハナバエでは 投稿者:田中川 投稿日:2009/04/28(Tue) 02:07:57 No.5419  引用 
三枝豊平様、ツマグロイソハナバエ確認していただきありがとうございます。また、改名の事情についても謎を解いていただきありがとうございます。

Re: ツマグロイソハナバエでは 投稿者: 投稿日:2009/04/28(Tue) 23:40:10 No.5420  引用 
2009年4月6日に青森県下北半島東通村太平洋岸でとったものです。これも、ノトツマグロイソバエでよろしいでしょうか。
求愛行動と思われる動画も撮ってあります。http://snowmelt.exblog.jp/10100592/ ご覧ください。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -