56461521
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 興味深い有弁類 (4) / 2: ニセジョウザンケイ? (1) / 3: アシマダラブユ亜属? (2) / 4: 4枚翅のハエ? (4) / 5: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 6: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 7: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 8: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 9: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 10: 富士山のアブ (2) / 11: クシツノアブ科について (2) / 12: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 13: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 14: ミズアブ科?不明種について (5) / 15: ハナアブ科不明種 (3) / 16: Choerades amurensisでしょうか? (6) / 17: Tabanus属? (2) / 18: 無題 (2) / 19: 無題 (3) / 20: ヤドリバエの不明種につきまして (2) /


[ 指定コメント (No.5234) の関連スレッドを表示しています。 ]

ミヤマキンバエとニセミヤマキン... 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/03/12(Thu) 19:38:31 No.5234 ホームページ  引用 
キンバエ科の中で,ミヤマキンバエLucilia (Lucilia) papuensisとニセミヤマキンバエLucilia (Lucilia) baziniの区別に自信が持てないので,アドバイス頂けませんでしょうか.

Fauna Japonica等では,両種の区別点として下部鱗弁と鱗弁縁毛の色彩です.

図示した個体は,下部鱗弁と鱗弁縁毛双方が暗褐色なのでミヤマキンバエと思われます.


Re: ミヤマキンバエとニセミヤマ... 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/03/12(Thu) 19:43:08 No.5235 ホームページ  引用 
次の個体は,下部鱗弁は暗褐色で,鱗弁縁毛が淡黄褐色となっています.
これはミヤマキンバエとニセミヤマキンバエどちらになるのでしょうか?

なお,キンバエ類で両種同様に腹部背板後縁に暗色帯を備えるトウキョウキンバエHemipyrellia ligurriensは,後胸前側板の黒色毛で区別しています.

よろしくお願い致します.


Re: ミヤマキンバエとニセミヤマ... 投稿者:ハエ男 投稿日:2009/03/12(Thu) 21:48:13 No.5238  引用 
暗褐色と赤褐色、黄褐色という表現は結構微妙な個体差を考えるとそれのみを同定のキーとするにはかなりきついといわざるを得ません。とりあえず楽なのは♂ゲニや♀の第6腹板を見れば一発です。
ちょっと同定のキーとしては怪しいと感じてはいるのですが、腹部第3腹節の帯が中央部で細くなるのがニセミヤマキンバエで細くならないのがミヤマキンバエということになっています。

Re: ミヤマキンバエとニセミヤマ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/03/12(Thu) 22:36:20 No.5239  引用 
市毛様、ハエ男様、こんにちは。

 私の手持ちのミヤマとニセミヤマの標本は、オスのゲニで確定しましたが、ニセミヤマの下部鱗弁はかなり白ぽいです。
 ハエ男さんのおっしゃる腹部第3腹節の帯の幅は、検索の通り、ミヤマで太く、ニセミヤマで細くなっています。

 市毛さんの画像は、鱗弁縁毛が淡黄褐色ながら、下部鱗弁そもののは暗褐色で、腹部第3腹節の帯の幅が太く見えますので、ミヤマキンバエの可能性が高いのではないかと思います。

 メスは難しいですね。私は今のところ、安易な道を選んで、メスはほとんど採ってません。(ほんとは 逃げちゃいけないのですが・・・)

Re: ミヤマキンバエとニセミヤマ... 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2009/03/13(Fri) 09:40:43 No.5240  引用 
ここのところしばらく持病の脊椎関節炎の症状が悪化して、しばらくダウンしてご無沙汰していました。

やはりクロバエ科は採集したらなるべく早く雄のゲニタリアを起こし、雌の産卵管を引き出してピンにマウントし、そのときに同定ラベルをつけてしまうのが一番です。乾燥して硬くなってしまった標本でも、水分を少し加えた正露丸フィルムケースに入れて軟化すると、ゲニタリアや産卵管をうまく処理できることがあります。

マレーゼトラップやFITなどの液浸標本として回収される標本では、カールス液やディートリッヒ液のようなホルマリン+エタノール+酢酸+水の組成の保存液を用いると、ひどく硬化しないので雌の産卵管の引き出しでも十分可能です。ゲニタリアと産卵管の処理をしてから、洗浄して固定液を除去し、サブロスキー法などで乾燥標本にするとよいかと思います。

ニセミヤマキンバエは、少なくとも私が今まで採集したものは、下部鱗弁が淡いクリーム色のものばかりでした。ミヤマキンバエは、液浸標本でも下部鱗弁の黒っぽさが非常に目につきます。

Re: ミヤマキンバエとニセミヤマ... 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/03/13(Fri) 20:50:18 No.5248 ホームページ  引用 
ハエ男様,バグリッチ様,ウミユスリカ様.

コメントありがとうございました.
今年は注意して採集してみます.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -