114145943
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: イシアブの一種みたいですが (3) / 2: 無題 (7) / 3: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 4: 不明ハナアブにつきまして (3) / 5: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 6: Lestodiplosis sp. ? (2) / 7: 無題 (2) / 8: 第17回 関東同定会 (0) / 9: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 10: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 11: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 12: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 13: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 14: 黄色いハエ (8) / 15: 名前を教えてください (1) / 16: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 17: トリキンバエ類の文献 (7) / 18: コウカアブでしょうか (2) / 19: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 20: Pegoplata juvenilis (10) /


[ 指定コメント (No.4514) の関連スレッドを表示しています。 ]

ハナブトハナアブの一種について... 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2008/05/06(Tue) 22:09:29 No.4509  引用 
今日、久しぶりに山に出かけ、ハナアブやら雑虫やらを少々採集してきたのですが、シラオビシデムシモドキの集まるような発酵しオレンジ色になった樹液?の周りに、以前このBBSで話題になった種と同じやや大型のハナブトハナアブが集まっており、3♂2♀を採集する事ができました。

発酵し、えげつない臭いを発する物体には多くのハネカクシやらケシキスイが汁の中を泳いでおり、現地でより分けていると見落としがあるので一緒にタッパーに詰め込んで帰ってきました。

残念ながらタッパーに詰めた物は酸欠で中の虫が全部死んでいたのですが、よく見ると3mmぐらいの尾長ウジ形の幼虫も表面に浮いており、もしかするとハナブトハナアブの幼虫なのか?と考えていたら、一匹だけ生かして持ち帰ったメスが多数の卵を産んでいることに気づき、なんとかして飼育してみたいと思った次第です。

ハナブトハナアブの幼虫はこのような発酵した樹液?菌類?の中で育つのでしょうか?

どうか宜しくお願いします

Re: ハナブトハナアブの一種につ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/05/07(Wed) 07:24:13 No.4510 ホームページ  引用 
ゆーちゃん,こんにちは.

外国の文献によると,ハナブトハナアブは樹液食のハナアブです.
フタモンハナアブ属やケコヒラタアブ属も樹液(Sap runs)で幼虫が得られるようです.

Re: ハナブトハナアブの一種につ... 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2008/05/09(Fri) 20:15:42 No.4514  引用 
有難うございます。

今日ケースを見たら小さなウジが沢山わいていました。

とりあえず持ち帰った樹液を冷凍した物と昆虫ゼリーと二つに分けて飼育してみたいと思います

Re: ハナブトハナアブの一種につ... 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2008/05/15(Thu) 22:37:26 No.4520  引用 
現在冷凍した樹液を使い飼育しています

結局ゼリーを買おうと思ったのですが、とりあえず買いに行くまで樹液で・・・と思い入れた発酵樹液が上手くいってるみたいなのでゼリーは買いませんでした

幼虫は尾長ウジ形の幼虫にミズアブの呼吸管を付けた様な独特な格好をしています。

呼吸管はほとんど伸ばせないらしく水を入れすぎると溺れて死ぬみたいです…

とりあえず少し成長して2mmほどの大きさになったので報告まで☆

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -