131935525
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケブカミバエでしょうか? (0) / 2: ナミホシヒラタアブ?フタホシヒラタアブ? (2) / 3: 不明ハナアブ類について (1) / 4: トゲハネバエ科? (5) / 5: ヤドリバエ科? (6) / 6: サツマモンナガレアブ? (3) / 7: ガガンボ?でもなさそうな (4) / 8: アイノオビヒラタアブでしょうか? (2) / 9: ハネナガケブカミバエ? (4) / 10: ミギワバエの仲間でしょうか? (4) / 11: ご教示のお願い (2) / 12: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 13: しばしば見かけるハエですが (2) / 14: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 15: ハナアブ科? (2) / 16: マメヒラタアブの一種 (5) / 17: ハナアブ科? (0) / 18: ご教示をお願いします (2) / 19: イシアブの一種みたいですが (4) / 20: 無題 (7) /


[ 指定コメント (No.4453) の関連スレッドを表示しています。 ]

Rhamphomyia と思われる2種? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/16(Wed) 23:29:29 No.4453  引用 
こんちは。

 12日に埼玉の湿地で採ったオドリバエ[2種?]です

 連続で質問ですが、Rhamphomyia と思われる1♂のゲニと、Rhamphomyia(Megactttarus)と思われる1♀ の全体画像です。

 後者の体色は背面が白い点と、翅脈が特徴的でした。

 種名に近づくことは出来ますでしょうか?


Re: Rhamphomyia と思われる2種... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/04/17(Thu) 01:28:44 No.4454  引用 
写真と図は雄雌ともにRhamphomyia (Megacyttarus) brunneostriata Freyです.北隆館の新訂図鑑の種番号2333に図示されていますし,また423ページに検索表があります.これでも検索が可能です.雌の翅の外半部の斑紋がやや強くでていますが,trimaculataほどではないので,雌はやはりbrunneostriataでしょう.R. trimaculataはやや山地性で,雄交尾器の尾角葉の背突起や背板葉の後背突起は本種より弱いので,図はbrunneostriataの交尾器に一致します.本種は関東以西の低地でもっとも普通のMegacyttarusです.地上2-5mほどの森林ギャップや林道などの空間でややジグザグ水平前進飛翔の後に急速に直線飛翔で後退してまたこれを繰り返すという群飛を行います.今頃が最盛期です.

Re: Rhamphomyia と思われる2種... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/17(Thu) 21:57:16 No.4463  引用 
アノニモミイア様

 いつもありがとうございます。
 Rhamphomyia (Megacyttarus) brunneostriata ですね。
 図を描かないと、はっきり覚えられ無いことがわかりました。今後は、しっかり見て、描いて、観察しようと思います。
 ♀がオスと全然違うのには 驚きました。

 なるべく早く 新訂図鑑を入手して、も一度勉強したいです。
 引き続き宜しくお願い致します。
 

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -