109133176
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (0) / 2: 不明ハナアブにつきまして (3) / 3: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 4: Lestodiplosis sp. ? (2) / 5: 無題 (2) / 6: 第17回 関東同定会 (0) / 7: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 8: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 9: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 10: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 11: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 12: 黄色いハエ (8) / 13: 名前を教えてください (1) / 14: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 15: トリキンバエ類の文献 (7) / 16: 無題 (6) / 17: コウカアブでしょうか (2) / 18: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 19: Pegoplata juvenilis (10) / 20: タケノコに来たハエです (3) /


[ 指定コメント (No.4003) の関連スレッドを表示しています。 ]

キノコバエ? 投稿者:mitue@1熱海 投稿日:2007/11/12(Mon) 04:20:50 No.4001  引用 
先月庭で採集したものですが大きさはおなじくらいでした。
キノコバエの仲間かなとおもったのですがよろしくおねがいいたします。


Re: キノコバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/11/12(Mon) 08:40:57 No.4002  引用 
シワバネキノコバエ(新称)Allactoneura cincta de Meijereというキノコバエの1種です(学名の3番目のdeは亜種名ではありません.de Meijereがこの学名をつけたオランダ人ー命名者ーの名前です).翅を縦に畳むことのできる大変珍しい性質をもっています.キノコバエと言っても,この種はキノコではなくて,専ら腐敗した植物質(野菜や果物の腐ったもの,野積みして腐った枯れ草などなど)を幼虫が食べます.熱帯系のキノコバエで,恐らく寒冷地では越冬できないで,温暖地から渡って来る可能性が考えられます.というのも,前日まで全く見かけなかったのに,突然ある朝庭の草や木の葉にいくつも静止していることがあるからです.

Re: キノコバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/11/12(Mon) 08:45:50 No.4003  引用 
翅を畳むといいましたが,背中に重ねるという意味ではなくて,翅そのものを扇子のように縦に折りたたむことのできるということです.

Re: キノコバエ? 投稿者:mitue@1熱海 投稿日:2007/11/13(Tue) 05:48:30 No.4008  引用 
アノニモミイア様シワバネキノコバエ(新称)、詳しくおしえてくださりありがとうございました。採集したのに写真を写すことに精一杯で翅のたたみかたなど全くわかりませんでした。
晴れているときは毎日、庭の植物を観察していましたがこの画像は別固体ですが仰る通り沢山いたらしく3日のあいだに何枚も写していました。
お礼がおくれましたことお詫びいたします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -