97187711
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (0) / 2: 黄色いハエ (8) / 3: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 4: 名前を教えてください (1) / 5: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 6: トリキンバエ類の文献 (7) / 7: 無題 (6) / 8: コウカアブでしょうか (2) / 9: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 10: Pegoplata juvenilis (10) / 11: タケノコに来たハエです (3) / 12: 草地にいました (3) / 13: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 14: Dinera属でしょうか? (10) / 15: Pachycerina decemlineata? (2) / 16: Pandivirilia? (3) / 17: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 18: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 19: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 20: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) /


[ 指定コメント (No.3958) の関連スレッドを表示しています。 ]

キアシルリミズアブかな 投稿者:pakenya 投稿日:2007/10/15(Mon) 13:31:28 No.3958  引用 
こんにちは

奥只見地区の未丈が岳の山頂(1550m)で、6月に採集したミズアブです。全ての脚が黄色いので、はなあぶ8号の大石・蒔田の検察表によれば、キアシルリミズアブに行き着くのですが、実物や画像を見たことが無いので確信がもてません。

ご教示願います。


Re: キアシルリミズアブかな 投稿者:茨城@市毛 多少復活(~_~) 投稿日:2007/10/15(Mon) 23:04:30 No.3959  引用 
pakenya様.

体長はどのくらいですか?

詳しいことは忘れましたが,Sarugs metallinusではなく,Chrysochroma molliculumに一票.

ちなみに,下顔(口器周辺)が膜質ならSarugs属,複眼に沿って明らかに硬化していればChrysochroma属.

通常,Sarugs metallinusの後脛節基部は多少暗化しています.

Nagatomi 1975を読みましょう;^_^)

Re: キアシルリミズアブかな 投稿者: 投稿日:2007/10/24(Wed) 12:04:34 No.3965  引用 
市毛様

Nagatomi 1975をDMで送ってくださりありがとうございます。
昨日まで、急な出張で1週間沖縄に滞在しておりましたので、お礼をお伝えするのが遅れました。すみません。

この文献をCiniiで探したのですが見当たらず、どうしようと思っていたところでしたのでたいへん助かりました。早速読んでみます。

Re: キアシルリミズアブかな 投稿者:pakenya 投稿日:2007/10/25(Thu) 16:00:52 No.3970  引用 
Nagatomi 1975を紐解いた自己レスです。

属の検索は、触角の上方に当たる額に膨れた部分があり、額は上下に分割されず、顔面下部の両側は広くキチン化しているのでChrysochroma属です。


Re: キアシルリミズアブかな 投稿者:pakenya 投稿日:2007/10/25(Thu) 16:24:19 No.3971  引用 
脚は基節が黒く、後付節の2〜5節背面が暗色の他は黄色いのですが、転節はやや褐色を帯びています。触角第3節の先端節は比較的大きく、顔面の毛は暗色のものが大半を占めています。全長は11mmあるので、C. molliculumではなく、北海道の標本に基づいて記述されているC. sp.Aの方に行き着くようです。

この種の♂が未知なままのようですので、探してみたいです。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -