73891164
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.3856) の関連スレッドを表示しています。 ]

Trichopeza sp. でいいでしょ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/09/19(Wed) 22:22:47 No.3856  引用 
こんちは。

 先週、埼玉でTrichopezaと思われる種が採れました。

 当間山のオドリバエ に書かれている2種は、触角の第1節がかなり長い点で 異なっているようです。(画像ではわかりにくいです)
 後脚 脛節の先端が変形しているのが目につきます。

 Trichopezaは初めてですので、正しいか否か ご教示いただけましたらありがたいです。
 宜しくお願い致します。 


Re: Trichopeza sp. でいいで... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/09/19(Wed) 22:24:53 No.3857  引用 
すいません。わかりにくい文の補足です。
 『触角の第1節がかなり長い点で・・・』と書きましたが、
長いのは 画像の種です。

Re: Trichopeza sp. でいいで... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/09/21(Fri) 18:36:24 No.3859  引用 
写真の種はTrichopeza albicincta (Boheman)のメスです.日本にはほかに2種いますが,これらは未記載種です.

本種はヨーロッパ北部から日本にかけて広く分布しています.どこでも極めて普通で,森林の林床で生活し,地上に落ちた木の枝の先などに止まって.近くを飛ぶ昆虫を捕らえて捕食します.夕方や天気の悪いときに明るいところに良く出てきます.♂は短命で,発生の後期はほとんどメスだけになります.

Re: Trichopeza sp. でいいで... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/09/21(Fri) 23:14:58 No.3860  引用 
アノニモミイア様
 いつもご教示ありがとうございます。

 Trichopeza albicincta (Boheman)のメスとのこと、ご教示に感謝申し上げます。

 普通種の様ですが、自分にとっては、初物で とても嬉しいです。
 少しずつ、確認種を増やしたいと思います。

 どうぞ、引き続き 宜しくお願い申し上げます。
 

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -