73902276
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.3715) の関連スレッドを表示しています。 ]

教えてください 投稿者: 投稿日:2007/07/28(Sat) 12:06:26 No.3694  引用 
沢が流れていくのですが、海岸の砂浜に水が吸い込まれていく沢尻の辺りにいました。青森県下北半島の太平洋岸です。体長は6から7ミリくらいです。よろしくお願いします。4枚貼ります。

Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2007/07/28(Sat) 12:07:17 No.3695  引用 
2枚目です

Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2007/07/28(Sat) 12:08:09 No.3696  引用 
3枚目です

Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2007/07/28(Sat) 12:09:01 No.3697  引用 
最後です。

Re: 教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/07/28(Sat) 23:16:25 No.3701  引用 
おーやぎ様、こんちは。

 また、役立たずのコメントですが、アシナガバエ科は間違えないです。
 触角が特徴的な種ですが、私も似た感じの種を、埼玉の上流域の砂地で撮影した事があります。

 採集していないので、属が確定できていません。

 仮に採集していても、この科は、専門家でないと、種まではなかなかわからないのが現状です。

 役立たずで、すいません。


Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2007/07/29(Sun) 23:52:50 No.3706  引用 
バグリッチさん、こんばんは。アシナガバエ科なのですね。ありがとうございます。眼の色などは違って見えますが似てますね。
食べているものはなんでしょう。前肢で持っているようにみえますね。こちらは[3694]が、昆虫を口だけでしゃぶって回転させているように見えるものを動画で撮影しました。FLVなので割合簡単に見ることができると思います。よろしければ見てください。http://snowmelt.exblog.jp/にあります。
双翅目は舐める、刺す、吸うとだけ思っていたのですが、しゃぶる構造の口もあるのですか。


Re: 教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/07/30(Mon) 10:21:29 No.3709  引用 
アシナガバエ科のTachytrechus属の1種です.

Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2007/07/31(Tue) 21:55:05 No.3715  引用 
アノニモミイアさん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -