113406339
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: イシアブの一種みたいですが (1) / 2: 無題 (7) / 3: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 4: 不明ハナアブにつきまして (3) / 5: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 6: Lestodiplosis sp. ? (2) / 7: 無題 (2) / 8: 第17回 関東同定会 (0) / 9: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 10: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 11: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 12: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 13: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 14: 黄色いハエ (8) / 15: 名前を教えてください (1) / 16: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 17: トリキンバエ類の文献 (7) / 18: コウカアブでしょうか (2) / 19: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 20: Pegoplata juvenilis (10) /


[ 指定コメント (No.11985) の関連スレッドを表示しています。 ]

無題 投稿者:くまままる 投稿日:2025/06/09(Mon) 14:06:04 No.11924  引用 
このムシヒキアブは生殖器の形からマガリケムシヒキではないように思います。素人目ながらムシヒキアブ図鑑というサイトで見た感じでは、ヒサマツムシヒキの♀ではないかと思いましたがどうでしょうか。

またマガリケムシヒキ類はナミマガリケムシヒキ以外は平地にはいないのでしょうか。Xなどで800メートル以上の山地で捕獲されている話しかないので。


Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/06/15(Sun) 11:51:28 No.11928  引用 
くまままる 様.

ご推測通り,ヒサマツムシヒキの♀である可能性が高いと思います.

マガリケムシヒキについての唯一の解説である大石・田川(1997) によると,ナミマガリケムシヒキは平地から山地のかなり高いところまで見られる最普通種とのことで,クリバネマガリケムシヒキも低山地から山地に多く見られる種とのことです.

大石久志・田川勇治. 1997. 日本産マガリケムシヒキ属の再検討(1). はなあぶ, (3):15-37.

Re: 無題 投稿者:くまままる 投稿日:2025/06/15(Sun) 22:35:37 No.11931  引用 
ご解説ありがとうございました。マガリケムシヒキについての解説書は一冊しかないのですね。割合詳しい昆虫類の図鑑でも、いくつかの種類がある、程度の記載しかないので。

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/06/17(Tue) 20:27:24 No.11932  引用 
くまままる 様.

双翅目は,約1000種類程が収録されている新訂原色昆虫大圖鑑(2008, 北隆館)が詳しい図鑑と言えると思います.

この図鑑では,マガリケムシヒキ属5種の検索があり,その他3種の未記載種と思われるのもが採集されていると付記されております.

日本産双翅目は,日本昆虫目録 第8巻 双翅目(2014)で約7600種がリストアップされております.この他の未記載種や未検討の種類などを合わせると数倍の種類数が日本に分布すると予測されています.

Re: 無題 投稿者:くまままる 投稿日:2025/06/18(Wed) 22:33:17 No.11934  引用 
書籍のご紹介ありがとうございます。しかしさすがに図鑑は専門的になればなるほど高価ですね。絶版になるともっと高価になりますが。図書館で探してみます。またこういう専門的な図鑑をみると、生き物は思った以上に多様に進化を遂げていると思います。

ちなみに未記載種というわけではありませんが、シロズヒメムシヒキは現在ナガトミヒメムシヒキとして扱われるのでしょうか。それともシロズヒメムシヒキとナガトミヒメムシヒキの2種とも国内にいることになるのでしょうか。

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/06/23(Mon) 13:09:56 No.11944  引用 
くまままる 様.

ご指摘どおり,日本産の普通種はナガトミヒメムシヒキnagatomiiとなったのでしたね.すっかり忘れていました.

また,本来のシロズヒメムシヒキalbicepsは日本に分布してないそうですが,オス交尾器などが酷似した不明種が千葉から得られているとのことです(宇津木, 2010).

宇津木, 2010. 日本産ヒメムシヒキ属に関する新知見.はなあぶ, (29): 62-68.
Utsuki N. 2008. A new species of the genus Philonicus Loew (Diptera:Asilidae) from Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 14(1): 53-57.

Re: 無題 投稿者:くまままる 投稿日:2025/06/23(Mon) 14:44:23 No.11945  引用 
お調べいただき、ありがとうございました。

Re: 無題 投稿者:くまままる 投稿日:2025/09/10(Wed) 10:23:07 No.11985  引用 
先日図書館でご紹介いただいた図鑑図書館で発見いたしました。
イシハラ、モモブト2種は前縁室の微細な毛の生え方で見分けるとあったような気がします。前縁室は翅の前縁脈と亜前縁脈の間の部分になる気がしますが、となると捕獲して顕微鏡かなにかで観察しないと判別難しそうですね

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -