73898120
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.11466) の関連スレッドを表示しています。 ]

Pedicia属 ガガンボについて 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2023/07/09(Sun) 21:21:26 No.11459  引用 
NO 10319で市毛様に「Pedicia subtransversa Alexander, 1933かその近縁種」とされたガガンボですが、先日、まとまった生息地を発見、交尾行動などを観察しました。
今回、サンプルも採集してありますので、希望する研究者があればご提供します。

2023.7.2 長野県白馬村


Re: Pedicia属 ガガンボについ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/07/14(Fri) 08:32:48 No.11465  引用 
芋虫のつぶやき様.

非常にきれいな写真ですね.
ガガンボ類は地味な体色の種類が多いので尚更きれいに見えます.

中胸背盾板の正中部に暗色中条が無いので,Pedicia subtransversa triacanthaのようです(正確には不明瞭な正中縦条を備えています).

「森の学校」キョロロのブログに,ガガンボの専門家の加藤大智氏の解説と写真がありました.
http://www.matsunoyama.com/kyororo/blog/?p=6772

なお,同種は新潟雨飾山産の標本を元に記載された亜種であり,基亜種Pedicia subtransversa subtransversaは白馬岳産の標本を元に記載されております.
基亜種は,中胸背盾板に3本の縦条を備えると記されているので,はっきりした縦条を備えていると思われます.

余剰標本があれば提供して頂ければ幸いです.

Re: Pedicia属 ガガンボについ... 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2023/07/15(Sat) 09:43:36 No.11466  引用 
茨城@市毛 様

ご丁寧なコメントありがとうございました。
やはり白馬山系に生息する種なのですね。
生息地は林に囲まれたやや暗い湿地で、14:30頃から活発な
配偶行動が見られました。

早速、標本の送付について手配いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -