市毛様
文献を調査していただき恐縮です。
ネット上ではオオハチモドキバエは希少ということになっていて情報が不足しています。私のように趣味で生き物の写真を撮っている者には名前が調べやすいありふれた虫でよいと思っているのですが、時折変なやつに遭遇してしまいます。
ありがとうございました。
平群庵様.
確かに,レッドデータなどに出てきますね.
各県でレッドデータに双翅目をリストアップしていますが,まともに同定出来る資料が無い種類が多いので困ります.
トキの放鳥のニュースがさかんに流れていますが,双翅目のような地味な研究にも国費を投入してほしいものです.
ロシアなどもソ連崩壊後は研究費が少なくなり,100人に1台しかコピー機が無いとの話も聞いていますが,それでも極東の昆虫の検索には100科以上の双翅目がまとめられています.
内容的にレベルが低い科もあるようですが,とりあえず検索出来るだけでも羨ましいです.
皆様こんにちは
このスレッドを拝見し、以前フトハチモドキバエとしていた画像をオオハチモドキバエに訂正いたしました。ありがとうございました。画像データは長崎県大村市黒木渓谷 2004.07.12 です。
pieris様.
確かに,Korneyev & NarchukがオオハチモドキバエEupyrgota luteolaとしている種類のようですね.
参考までに,Korneyev & Narchukの図を貼っておきます.
図4.E. luteola, 図10-11.フトハチモドキバエE. fusca;
図4,11. 翅, 図10.♀中腿節.
市毛様
大変ありがとうございます。ハエ目は気付くたびに撮影しているのですが、むやみに画像が増えるだけの体たらくです。ここなどでやり取りしていらっしゃる内容を見せていただいて、自力で可能と判断できたものだけを自分の保存画像とほそぼそと照合しています。
勉強をすればそれに越したことはないのですが、ハエ目は膨大すぎてなかなかとっかかれません。
またのお力添えを、厚かましくもお願いいたします。
pieris様.
私も,10年ほど前にハエ類を集め始めた際には,手当たりしだいに標本にしてみましたが,種名が判明したのは極一部です.
未解明の標本が溜まっています;^_^)
文献も千数百件程集めてみましたが,断片的な情報が大半なので種名まで到達できるものは少ないようです.
もっとも,ハナアブ科の文献は2000件以上集めていますから,さらに色々な文献を読むことによって解明できる場合もあると思います・・・・
千葉県南房総市で10月上旬に採集されたハエです。
北隆館に載っているコマダラハチモドキバエ Campilocera thoracalisに該当するようです。
この和名をググッても、僅かしかヒットせず、画像は東奥日報の青森のものが唯一ですね。結構珍品なんでしょうか?埼玉県ではレッドに入っているみたいですね。
翅に模様があるから、バグリッチさんならわかるかなあ。
横顔と胸部の剛毛が見える画像も付けます。
合っているようならweb図鑑に使ってやってください。
Campiloceraでググッたら,Korneyev(2004)Genera of Palaearctic Pyrgotidae(Diptera, Acalyptrata), with nomenclatural notes and KeyというPDFがGet出来ました.
これで,属までは調べられそうですが・・・.
謝辞を見ると,韓国までしか協力者がいないので,あちゃらの人にとっては朝鮮半島までが旧北区で,日本は東洋区の島と思われているような気がします.
ハナアブ科でも,同様の論文が結構あります.
文献のリンクを追記します.
http://www.v-zool.kiev.ua/pdfs/2004/1/02.pdf
pakenyaさん、市毛さん、こんちは。
とりあえず、私が持っているコマダラハチモドキバエ(と教えられた種)とは、非常によく似ています。
特に、翅のカッコイイ模様は、ピッタリです(^^;。
市毛さんの書かれたPDFは、探せなかったのですが、URLわかりませんでしょうか?
ではまた。