都内で撮影したハチモドキバエの仲間について、ご意見を伺いたいと思いましたので投稿させていただきます。よろしくお願いします。 撮影は5月6日で、場所は渋谷区の代々木公園です。 体長は未計測ですが、目測では15ミリよりやや小さいくらいに感じました。 印象は掲示板の過去ログに投稿されていたオオハチモドキバエ(Eupyrgota luteola)に似ていると思うのですが、全体的に暗色部が少なく、後脚腿節は完全に淡色です。翅の暗色紋は不明瞭で、紋の形や場所がよく分かりません。
前から撮った写真です。
翅を別アングルから撮ったものです。 見づらい写真で申し訳ありません。
フッカーS様.
全体的に淡い色彩なので羽化してからあまり日数の経っていないテネラル個体と思われます.
複眼の大きさや翅の斑紋からするとEupyrgota luteolaオオハチモドキバエのような気がします.
茨城@市毛さま、ありがとうございます。 なるほど、テネラル個体だったのですね。 納得しました。 今後もよろしくお願いいたします。
そら様、はじめまして。
確かにミバエに似ていますが、単眼がないためデガシラバエ科でしょう。市毛(2012)の検索表にある「M脈の先端が翅端に届かない、または先端で細くなる」という特徴や、翅の模様などからみて、コマダラハチモドキバエ Campylocera thoracalis である可能性が高いです。 しかし当該文献で「真にこの学名が正しいのか不明」と指摘があるように、同属の他種という可能性も否定出来ません。
本属には40種以上が記載されているものの、その記載自体にも多数の問題があるようです。したがってこの写真から判断できるのは、コマダラハチモドキバエかその近似種、というところまででしょうか。
Campsicn様、こんばんは、
確認の詳しいコメント、ありがとうございます。 コマダラハチモドキバエ?として、ブログの方には追記しようと思います。 初めての書き込みで、小さな写真しかアップしませんでしたが、参照URLの方に掲載したブログをリンクしてありますので、よろしければご覧下さい。
paranoiaさん、こんにちは。
市毛(2012)を見る限り、フトハチモドキバエ Eupyrgota fuscaか、オオハチモドキバエ E. luteola に似た印象を受けます。外見の印象だけですので、正確な同定には標本を精査剃る必要があります。もちろんどちらにも該当しない種の可能性もあります。なおフトハチモドキバエは奄美大島から記録があります。
いずれにしても、西表島からは初記録の可能性がありそうです。 検索結果:75件
[前の10件]
[次の10件]
|