74215244
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.9692) の関連スレッドを表示しています。 ]

ヒメチビクロバエ 投稿者: 投稿日:2016/10/30(Sun) 19:00:18 No.9690  引用 
黒色のOnesiaが採れました.
Onesia menechmoides ヒメチビクロバエ


採集場所は愛知県愛西市,採集日は2016年10月13日,体長は7mmです.
他には,同じ場所で7月に1頭,10月に8頭,愛知県一宮市で10月に4頭採りました.
環境は堤防や河川敷の草の上です.
空模様は曇りや夕方でした.


Re: ヒメチビクロバエ 投稿者: 投稿日:2016/10/30(Sun) 19:01:36 No.9691  引用 
ゲニタリアの写真は別の個体です.

Surstylusを横から見ると,中ほどが細く先端近くで太いことが特徴的です.

第五腹板には目立つ剛毛が一対あり,中国動物誌麗蝿科ではこの毛も図に描かれています.
(そこでの名前はBellardia menechmoides)
後内角が四角くなっているという記述が,検索表中に出てきます.


Re: ヒメチビクロバエ 投稿者: 投稿日:2016/10/30(Sun) 19:02:33 No.9692  引用 
腹部は上から見るとほぼ黒色に見えますが,
後から見ると中条を除いた両脇は,腹板の後縁を残して前方が白い粉に被われています.

Kurahashi, 1964. Kontyu 32(4) 484-489. では,北陸で普通に見られるという事が書いてあります.
(そこでの名前はPolleniopsis menechma)
しかし実際には,よく見ないとコチビクロバエと混同するなど,なかなか気づかないと思います.最近地元で数例採集したばかりなので,今後観察を続けていきたいと思います.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -