128328371
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハネナガケブカミバエ? (3) / 2: ミギワバエの仲間でしょうか? (4) / 3: ガガンボ?でもなさそうな (2) / 4: ご教示のお願い (2) / 5: アイノオビヒラタアブでしょうか? (1) / 6: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 7: しばしば見かけるハエですが (2) / 8: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 9: ハナアブ科? (2) / 10: マメヒラタアブの一種 (5) / 11: ハナアブ科? (0) / 12: ご教示をお願いします (2) / 13: イシアブの一種みたいですが (4) / 14: 無題 (7) / 15: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 16: 不明ハナアブにつきまして (3) / 17: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 18: Lestodiplosis sp. ? (2) / 19: 無題 (2) / 20: 第17回 関東同定会 (0) /


[ 指定コメント (No.8879) の関連スレッドを表示しています。 ]

これは何ですか? 投稿者:reit2011 投稿日:2014/05/25(Sun) 10:40:45 No.8876  引用 
5月に東京都内の公園排水溝で子供が見つけた水生生物です。
本体の長さ1センチ、尾の長さ1センチで、泳いでいます。

状況証拠的には、ハナアブの幼虫「オナガウジ」に見えますが・・・
この公園は確かにキク科の花壇があります。


なお、子供は「飼いたい」と言ってます・・・


Re: これは何ですか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2014/05/25(Sun) 21:16:54 No.8877  引用 
reit2011様.

長い呼吸管が見えるので,ハナアブ類の幼虫で良いと思います.

幼虫を飼育する場合は,沈下性の魚のエサで飼えます.数日毎に水替えをします.なお,ガラス容器を登りますので,逃走に注意が必要です.
複数個体を同居させる際には,呼吸管が絡まないように細かくちぎったティッシュ等を沈めておくとよいです.

水底のエサやティッシュから離れ,いつまでも容器のヘリを這っているようになったら蛹化の時期ですので,落ち葉等を入れた別の容器に移してください.

Re: これは何ですか? 投稿者:reit2011 投稿日:2014/05/25(Sun) 21:56:40 No.8879  引用 
丁寧な飼い方指導ありがとうございます。
子供と頑張って飼ってみます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -