73889624
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.8840) の関連スレッドを表示しています。 ]

ハナバチノスヤドリニクバエ 投稿者: 投稿日:2014/05/10(Sat) 00:24:46 No.8840  引用 
岐阜県海津市南濃町、2014年4月22日、体長10[mm]。
ニホンクロニクバエを狙って度々通っていましたが、来たか来たかと思っていると間違えるのです。
後でよく見るとaristaは羽毛状ではなく、npは2本しかないので、普通のニクバエとは違います。


Re: ハナバチノスヤドリニクバエ 投稿者: 投稿日:2014/05/10(Sat) 00:25:31 No.8841  引用 
ゲニタリアの絵合わせをすると、Fauna Japonicaの図の最後、Fig.77のBrachycoma deviaです。

検索表を見ていると、第一生殖背板に横の剛毛列が2列あるはずですが、その辺りはきれいでないので残念です。


Re: ハナバチノスヤドリニクバエ 投稿者: 投稿日:2014/05/10(Sat) 00:26:22 No.8842  引用 
過去の写真を引っ張り出してきました。
すぐ近くのポイントで、撮影日は、2011年5月2日です。
この時はニクバエ科にはできないと思い、一体何だろうかと思っていました。
見たのはこの時と、採集した今回の2回だけだと思います。

倉橋(1963)を見ると、岐阜県の恵那山から報告されています。
今回の採集場所では、スズメバチ類もマルハナバチ類も見るので、やはりそのあたりの何かに寄生しているようです。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -