73895617
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.8506) の関連スレッドを表示しています。 ]

亜科までいけません 投稿者:SGR 投稿日:2013/09/11(Wed) 23:15:56 No.8502  引用 
画像は2013.8.5に山梨県韮崎市穴山町で採集し、イエバエ科♀であろうと判断したハエです。

(もしイエバエ科でなければ元も子もないのですが・・・)「日本のイエバエ科」で検索表を見ていく際にいくつか分からないことがあったので質問させて頂きたいと思います。

316ページの亜科の検索表で4までいったのでそこからです。
半月溝の上あたりで完全に交叉している剛毛が一対確認できるのですがこれを額内交叉剛毛として見てよいのでしょうか?
また、翅のM脈はこのような画像のハエの場合は直線状とみればいいのでしょうか、それとも先端で前方に湾曲しているとみればいいのでしょうか?その点でも混乱しているため、4から先に進めずにいます。
ちなみに6ページの検索表では3で止まってしまいます。

もしほかに必要な箇所の写真が必要でしたら、貼りたいと思います。稚拙な質問ですが、どうぞよろしくお願いします。


Re: 亜科までいけません 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2013/09/13(Fri) 22:50:48 No.8506  引用 
SGR様.

額内交叉剛毛,M脈共に,本文とText-fig.1を見比べれば解ると思います.

この掲示板で何度か出ているように,「日本のイエバエ科」は検索表が英文と和文で一部異なっている場所が何ケ所もあるので,使いこなすのはかなり難しく感じます.

ある程度の量の標本を「ハエ−生態と防除−」や「Fauna Japonica Muscidae 」,「RES Handbook Muscidae」等と比べながら調べていくと良いと思います.

Re: 亜科までいけません 投稿者:SGR 投稿日:2013/09/14(Sat) 21:18:39 No.8507  引用 
茨城@市毛様

御回答有難うございます。もう一度しっかり読み込んでみようと思います。
和文と英文とで異なる部分はどちらが正しいのか分からないうちは非常に怖く感じます。その上、使いこなすのはかなり難しいのですか・・・。
今後は教えて頂いた書籍を入手した後、それぞれを参考に読んでいきたいと思います。

幼稚な質問でしたがお答え頂いて、また参考となる書籍を教えて下さって有難うございました!
今度ともよろしくお願い致します。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -