85001154
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Pandivirilia? (1) / 2: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 3: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 4: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 5: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 6: 父島のイエバエ (6) / 7: 沢沿いのハエ (3) / 8: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 9: 2025年3月22日採集したもの (2) / 10: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 11: 無題 (2) / 12: 何科のハエでしょうか? (10) / 13: トゲハネバエと思いきや (4) / 14: ハレギバエ (2) / 15: ハナレメイエバエ同定 (5) / 16: 雪の上にいたハエ (2) / 17: 不明なEpistrophe その2 (3) / 18: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 19: 不明ヤドリバエ (4) / 20: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) /


[ 指定コメント (No.8030) の関連スレッドを表示しています。 ]

今年同定したNephrotoma属の変な... 投稿者: 投稿日:2012/12/07(Fri) 21:06:30 No.8030  引用 
ケンセイです。

今年いくつかホソガガンボ属(Nephrotoma属)の見慣れない奴を同定したのでつぶやきます。

一つは岩手の調査で得られた奴で、胸部や腹部が真っ黒で黒光りしているクロホソガガンボ Nephrotoma stygia の♂です。
珍しいかどうかは良くわかりませんが、関東では伊香保と中禅寺の記録が論文に載っています。私もこいつは初めて同定しました。真っ黒いNephrotoma属がいることは知らなかったので、ちょっとびっくりしました。

もう一つは南アルプスの標高2000mくらいの地点で得られた奴で、Nephrotoma saghalinensis の♂です。これについては本州の記録はかなり少ないような気がしますが、論文では湯元(日光湯元だと思います)の記録が載っています。珍品のような気がしますが・・・どうなんでしょう。亜高山帯より上では割と普通種なのかも知れません。

ということで。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -