73897711
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.7854) の関連スレッドを表示しています。 ]

田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 00:53:29 No.7850  引用 
田に置いてあるバケツに連日の雨が溜り,ここ5日間毎日,ケバエが水に浮かんでいます.5月によく見かけたPlecia membraniferaにそっくりですが,どれも一様に一回り小さくて翅長は4.5mmほどしかありません.また,バケツの中には♂ばかりが入ってきます.発生源を探していますが,今なお見つかりません.
写真のケバエは2化目のmembraniferaなのでしょうか.それとも別種なのでしょうか.
撮影は2012.9.6三重県津市


Re: 田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 00:56:56 No.7851  引用 
水面で動いている個体を捕まえました.

Re: 田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 00:58:57 No.7852  引用 
そのアップです.

Re: 田のケバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/09/11(Tue) 14:31:26 No.7853  引用 
田中川様.

PleciaやBibioは,春に発生するほか,秋に発生することも良くあるようです.
幼虫は,腐敗植物食で田畑の脇のごみや腐葉土中に見られるようです.

Re: 田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 23:32:00 No.7854  引用 
茨城@市毛様,ありがとうございます.

そういや,はなあぶ33号に7月に発生するP.nagatomii,奈良県での9月末の記録が報告されていましたね.
「皇居赤坂御用地と常盤松御用邸のケバエ科昆虫」にクロトゲナシケバエは関東では5月中旬-6月上旬に発生するが,8月,9月の散発的な発生記録もあると書いてありました.P.membraniferaも2化と考えても良さそうかな.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -