105299391
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /


[ 指定コメント (No.7637) の関連スレッドを表示しています。 ]

同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/20(Fri) 23:26:26 No.7633  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
栗畑にかなりの数の同種のハエが発生しました。
種名はおわかりになりますでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

採集日  2012.04.20
採集場所 静岡県裾野市
体長   5ミリ

                 FS


Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/20(Fri) 23:27:39 No.7634  引用 
追加の画像です。 FS

Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/20(Fri) 23:28:45 No.7635  引用 
追加の画像です。 FS

Re: 同定のお願い 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/04/21(Sat) 00:11:14 No.7636  引用 
写真の双翅類はクロキノコバエ科(クロバネキノコバエ科,Sciaridae)の1種です。本科のハエは触角,口器の小腮鬚の構造,翅脈上の刺毛分布などの分類形質がわからないと,属の同定は不可能です。あなたの写真ではこれらの形質は読み取れませんので,結果的に属の同定は私には不可能です。

本科はおびただしい種数を擁する群で,日本産の種の研究はほとんど進んでいません。これらの昆虫群の先進国であるフィンランドでもまだまだ未記載種などが発見される現状です。

Re: 同定のお願い 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/04/21(Sat) 10:07:41 No.7637  引用 
前に属の同定など成虫の細かな形質がわからないとわからない,と書きましたが,写真を見ますとかなり多数の個体が羽化しえいるようですね。

著しく多い場合は,Sciara属の場合に見られます。

本属は老熟幼虫が群れを作って移動することもあるので有名です。本属のいろいろな種で群行進が観察されています。本掲示板でもたとえば「謎の幼虫が集団移動中」で検索してみてください。スレッドの最後に私がこの仲間の紹介をしていますし,日本でも須島充昭さんが日本昆虫学会や生態学会で発表されています。これも検索すればわかるだろうと思います。また,「ARMY WORM 行進するクロバネキノコバエの幼虫 」で検索しても,この仲間についてのいろいろな情報が得られるでしょう。

Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/21(Sat) 12:57:29 No.7638  引用 
アノニモミイア様
たいへん詳しくお教えいただき心より感謝申し上げます。
集団移動の画像を拝見し、たいへん驚きました。
茎に群がってとまる成虫にも驚きましたが、幼虫はその比ではありませんでした。たいへん勉強になりました。ありがとうございました。                  FS

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -