109689692
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (0) / 2: 不明ハナアブにつきまして (3) / 3: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 4: Lestodiplosis sp. ? (2) / 5: 無題 (2) / 6: 第17回 関東同定会 (0) / 7: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 8: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 9: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 10: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 11: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 12: 黄色いハエ (8) / 13: 名前を教えてください (1) / 14: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 15: トリキンバエ類の文献 (7) / 16: 無題 (6) / 17: コウカアブでしょうか (2) / 18: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 19: Pegoplata juvenilis (10) / 20: タケノコに来たハエです (3) /


[ 指定コメント (No.7107) の関連スレッドを表示しています。 ]

翅脈の異常分岐 投稿者:JIGMS 投稿日:2011/09/16(Fri) 15:04:37 No.7107  引用 
JIGMSです

保管標本でカタナクチイシアブの♀の個体で右翅脈のみ異常分岐していることに気付きました。
このような事は初めて見ましたが、結構あることなのでしょうかね。
御報告まで


Re: 翅脈の異常分岐 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/09/16(Fri) 19:09:52 No.7108  引用 
JIGMS様.

 私が見てるだけでも,翅脈に限らず,剛毛等の左右差がある個体が結構あります.その為,検索表でどちらに行くべきか迷子になったり,結論が出なかったりします.

 これは,双翅目が他の昆虫と異なり,外見を元にした直観的な同定が困難なため,体の細かい構造を調べることが普通に行われるため左右差などが目立つのだと思います.
恐らく,他の昆虫でも細かく調べていくと異常がある個体が結構出ると思います.

 今回のケースについては,一般的な双翅目の翅脈の形成の流れからみると,該当する翅脈が思い浮かばないので,JIGMSさんの御指摘通り翅脈の異常分岐ではないかと思われます.無理やり理由をこじつけると,クサカゲロウなどに見られるMA脈の一部が何らかの理由で現れてしまったのかもしれません.

Re: 翅脈の異常分岐 投稿者:JIGMS 投稿日:2011/09/21(Wed) 10:58:11 No.7116  引用 
市毛様

早速の御回答ありがとうございます。

このような事が結構あるのですね。
翅脈の分岐も形成の流れから見てみるのも面白いですね。

JIGMS@今週はインセクトフェアに行ってきます

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -