75132555
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 2: 父島のイエバエ (4) / 3: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 4: 2025年3月22日採集したもの (2) / 5: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 6: 無題 (2) / 7: 何科のハエでしょうか? (10) / 8: トゲハネバエと思いきや (4) / 9: ハレギバエ (2) / 10: ハナレメイエバエ同定 (5) / 11: 雪の上にいたハエ (2) / 12: 不明なEpistrophe その2 (3) / 13: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 14: 不明ヤドリバエ (4) / 15: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 16: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 17: 不明なEpistrophe (5) / 18: ニセジョウザンケイ? (3) / 19: 興味深い有弁類 (4) / 20: アシマダラブユ亜属? (2) /


[ 指定コメント (No.6865) の関連スレッドを表示しています。 ]

オドリバエ科 Euthyneura属の質�... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2011/05/22(Sun) 09:00:56 No.6865  引用 
こんにちは。

 昨年夏、秩父の山地で採った標本を同定していましたら、オドリバエ科のEuthyneura属と思われる種を見つけました。
 体長は3.5~4mmです。
 ただ、第2基室の形態に関するKEYなどに 若干の心配もあり、書き込んでみました。
 また、触角の形状は どちらかというとTrichina属に似た印象があります。(しかし刺毛は小さく短いです)
 本属でよいかどうか、画像でわかる範囲でご教示いただけましたらありがたいです。
 よろしくお願いいたします。


Re: オドリバエ科 Euthyneura属�... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2011/05/22(Sun) 17:58:54 No.6866  引用 
バグリッチさん。お久しぶりです。

画像のオドリバエはOedalea属の1種です。本属は日本に4種分布していていずれも未記載種です。早目に記載しなければと思いながら、まだそのままになっています。形質は後脚の腿節が肥大し、腹面に棘状の刺毛を生じている点です。それと、口吻が長く前下方に伸びていることです。第3触角節がかなり長い点も本属の特徴です。生態については観察していませんが、少数個体で林内の樹木の枝の下の空間などで群飛することもあります。

Re: オドリバエ科 Euthyneura属�... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2011/05/22(Sun) 20:54:38 No.6867  引用 
三枝先生、大変ご無沙汰いたしております。
併せまして、早速のご教示に御礼申し上げます。

 画像の種はOedalea属の未記載種とのこと、ここまでわかったことは大変うれしい限りです。
 私の誤同定は、途中のKEY(口器の形態)でミス判断をしたようです。
 結果、触角の形状に違和感があり、なにか違う印象でしたが、わからないまま しばらく抱えていました。
 後脚に強いトゲの列があったのは確認していましたが、捕獲肢と見抜けなかった点も、観察不足でした。

 まだまだ見たことのない属がたくさんありますので、是非 採りたいと思っています。
 是非とも、引き続きご指導いただきますようお願い申し上げます。ありがとうございました。
 

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -