74155545
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.6699) の関連スレッドを表示しています。 ]

この虫は? 投稿者: 投稿日:2011/01/08(Sat) 17:36:24 No.6696  引用 
はじめまして
先日、小バエらしき虫が大量発生してお施主様よりクレームがありました。
どの様な原因かわからないのですがこのハエ自体の名前さえ解ればと思いこちらに書き込ませて頂きました。
何かお解りになりましたら是非お知恵をお借りしたいと思います。
宜しくお願い致します。


Re: この虫は? 投稿者:茨城@市毛_両親介護中 投稿日:2011/01/08(Sat) 20:12:25 No.6699  引用 
とも様.

一見すると,ミバエ科のシラホシハマダラミバエ(ヒシモンハマダラミバエ)Lentivena trigonaと思われます.Lentivena trigonaは,成虫越冬をするとのことですので,偶々秋口に好条件の住宅の隙間にもぐりこんだものが,暖房で次々と出てきているものと思われます.

Re: この虫は? 投稿者:ほげ 投稿日:2011/01/09(Sun) 18:15:32 No.6702  引用 
ともさま

はじめまして。あけましておめでとうございます。ほげと申します。ミバエが好きです。

お尋ねのハエ、写真が不鮮明なので断言はできませんが、市毛さんの仰るとおりシラホシハマダラでよろしいかと。

これまた市毛さんの仰るとおり、成虫越冬することが知られています。幼虫のホストはまだ知られてなかったかと思われますが、家の何かから発生したものではないと思いますよ。

家の周辺はササ原があるような山がちの場所ですか?成虫はそういう環境でよく採れる印象があるので。

Re: この虫は? 投稿者: 投稿日:2011/01/11(Tue) 18:48:22 No.6708  引用 
皆様、突然の質問にもお答え頂き、大変有り難く感謝の気持ちでいっぱいです(T_T)

今回の家は別荘としてお使いになられている方が、暫くぶりに滞在されたときに大量発生した事から皆様の御説明に合った「シラホシハマダラ」ではないかと推測されます。

ご参考にさせて頂き先方へもお話をさせて頂きます。
本当にご回答有難う御座いました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -