105301462
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /


[ 指定コメント (No.6694) の関連スレッドを表示しています。 ]

謹賀新年_クシツノアブ 投稿者:Arge 投稿日:2011/01/02(Sun) 22:34:15 No.6688  引用 
昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。

昨年兵庫県の佐用町昆虫館で行われたマレーズトラップの整理をしています。
双翅目は100種近くとれており、珍しいものや兵庫県から記録のなかったものも結構います。
先ほどこんなものを見つけました。

一瞬触角の形だけみてマツハバチかと思いましたが、よく見ると双翅目でした。
ガロアクシツノアブ Rachicerus galloisiではないかと思います。


Re: 謹賀新年_クシツノアブ 投稿者:茨城@市毛_両親介護中 投稿日:2011/01/04(Tue) 18:05:22 No.6691  引用 
Arge様,あけましておめでとうございます.

Rachiceridaeは南方系と考えていましたが,日本産昆虫目録データベースを調べた見たところ,ガロアクシツノアブ Rachicerus galloisiは北海道まで分布しているようなので,茨城でも採ってみたいです.

特に触角がかっこいいです.

Re: 謹賀新年_クシツノアブ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/01/05(Wed) 13:28:37 No.6694  引用 
♀は時たま採れますが、♂は稀で。

Re: 謹賀新年_クシツノアブ 投稿者:Arge 投稿日:2011/01/08(Sat) 14:43:14 No.6695  引用 
市毛様、アノニモミイア様
返信ありがとうございました。

クシツノアブは「はなあぶ」の15-2号にも載っていますが、日光でも捕れていますので、茨城も可能性は高いと思います。

鳥取の大山や九州の霧島など、ある程度標高の高そうなところから記録がありますが、西表島でも捕れていますし、佐用町昆虫館は300から400m程度(谷の上流から流下してきた可能性あり)なので、結局自然の残されているところに生息しているような気がします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -