88598405
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.6600) の関連スレッドを表示しています。 ]

シロスジナガハナアブ? 投稿者:しぐま 投稿日:2010/11/12(Fri) 19:41:17 No.6572  引用 
お世話になっております。
いまいちピントが合ってない写真で恐縮ですが、このアシナガバチみたいなのはシロスジナガハナアブなのでしょうか?
手元の図鑑(『札幌の昆虫』)の標本写真では胸背の黒斑紋などが少し違うのでどうなのかな?と。
9月中旬@山形県
山地の道端でお地蔵さんのお供え物の所に止まって身繕い中でした。
未採集、未採寸

よろしくお願いします。


Re: シロスジナガハナアブ? 投稿者:pakenya 投稿日:2010/11/15(Mon) 14:28:30 No.6600  引用 
しぐまさん、今日は。

画像のハナアブは、お察しのとおりMilesia undulata Vollenhoven,1863シロスジナガハナアブのメスです。腹部の独特な模様で迷うところはありません。

確かに「札幌の昆虫」の本種の標本は色が黒っぽくて、胸背の模様が判然としていませんね。普通は、しぐまさんの写真のように黄色い縦筋が2本あります(雌雄とも)。

主として夏場に、倒木周辺や積み上げた薪の周辺によく見られる大型種です。捕まえると、尾端を押し付けるようにして、まるでハチが刺すみたいな真似をします。

Re: シロスジナガハナアブ? 投稿者:しぐま 投稿日:2010/11/15(Mon) 20:48:20 No.6601  引用 
pakenya様
ご教示どうもありがとうございました。
シロスジナガハナアブ同一種内で黒斑紋のバリエーションがどのぐらいあるのか、紛らわしい近縁種がいるのか、といったことがまるで分からないもので、こちらでお尋ねした次第です。

>捕まえると、尾端を押し付けるようにして、まるでハチが刺すみたいな真似をします。
へぇー!
それはすごい面白い話です。
ベーツ擬態も見せかけだけに終わらないのですね。(蜂の威を借る虻)
是非自分でも試してみなければ。
来年撮りたい動画ネタが増えました♪
飛んでる姿もアシナガバチそっくりだったように記憶しています。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -