74330061
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 2: 父島のイエバエ (4) / 3: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 4: 2025年3月22日採集したもの (2) / 5: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 6: 無題 (2) / 7: 何科のハエでしょうか? (10) / 8: トゲハネバエと思いきや (4) / 9: ハレギバエ (2) / 10: ハナレメイエバエ同定 (5) / 11: 雪の上にいたハエ (2) / 12: 不明なEpistrophe その2 (3) / 13: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 14: 不明ヤドリバエ (4) / 15: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 16: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 17: 不明なEpistrophe (5) / 18: ニセジョウザンケイ? (3) / 19: 興味深い有弁類 (4) / 20: アシマダラブユ亜属? (2) /


[ 指定コメント (No.6556) の関連スレッドを表示しています。 ]

お教えください 投稿者: 投稿日:2010/11/07(Sun) 17:32:31 No.6554  引用 
アーチャーン様よりハネオレバエ科の投稿を拝見し、不明の倉庫に眠っていたハエ画像を投稿します。翅が中途で折れ目のついたように見えますので記憶にありました。これもハネオレバエ科でしょうか。
体長は憶えていませんが5mmを少し超えたぐらいではなかったかと思います。
時々春先に見かけるハエです。
福岡県福岡市早良区油山田隈公園 2009年04月17日撮影


Re: お教えください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2010/11/09(Tue) 00:23:17 No.6556  引用 
Pierisさん、アーチャーンさんの投稿された種は自信がなくて無沙汰していますが、あなたの写真はご推察の通りハネオレバエ科のChyliza属の1種です。Iwasa(1989)の検索表にある形質の多くが写真で読み取れまして、それによりますと、Chyliza nigrifemorata Iwasa, 1989モモグロクロハネオレバエという種である可能性が極めて高いと思います。ご参考まで、この文献、The Japanese species of the genus Chyliza (Diptera, Psilidae)はMitsuhiro Iwasaさんの著作で、Japanese Journal of Entomologyの57巻1号148-162ppにでてます。CiNiiでこのころの昆虫学会の会誌は無料でpdfがダウンロードできると思います。

Re: お教えください 投稿者: 投稿日:2010/11/09(Tue) 14:58:05 No.6562  引用 
アノニモミイアさん
老眼にはハネカクシのように見え、つまもうとすると瞬時に飛び去ります。
モモグロハネオレバエの可能性が高いとのこと。
大変ありがとうございます。

Re: お教えください 投稿者:アーチャーン 投稿日:2010/11/11(Thu) 17:34:49 No.6570 ホームページ  引用 
アノニモミイア先生

 御無沙汰しております。

 本スレッドの2つ前の先生の書き込みで、先日私が投稿した種(2種)について先生は自信がないとない、と書かれておられます。種ではなく、属レベルでは如何でしょうか。

 何分にも、写真から刺毛や基部に近い部分の翅脈が良く分かりませんので、検索表でハネオレバエ(Psilidae)に落ちた訳ではなく、主にBugguide.netの写真からPsilidaeと判断しました。更に、岩佐教授の論文から、日本にはChyliza、Loxocera、Psilaの3属しか居ないとの前提でBugguide.netでその3属の写真を比較した結果Psila属らしい、と思った訳です。

 要するに全て絵合わせレベルでの判断なので、確信が持てません。果たして、先の2種はPsila属で宜しいのでしょうか。

 割り込みになってしまいましたが、御教示を頂ければ幸です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -