103942712
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 2: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 3: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 4: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 5: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 6: 黄色いハエ (8) / 7: 名前を教えてください (1) / 8: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 9: トリキンバエ類の文献 (7) / 10: 無題 (6) / 11: コウカアブでしょうか (2) / 12: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 13: Pegoplata juvenilis (10) / 14: タケノコに来たハエです (3) / 15: 草地にいました (3) / 16: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 17: Dinera属でしょうか? (10) / 18: Pachycerina decemlineata? (2) / 19: Pandivirilia? (3) / 20: タケノコにたくさん群がってきました (2) /


[ 指定コメント (No.5897) の関連スレッドを表示しています。 ]

ヒラタアブ幼虫について2つ質問... 投稿者:zatou 投稿日:2009/09/02(Wed) 22:21:38 No.5892  引用 
1.アブラムシ群の近くにいてもヒラタアブ幼虫はほとんどの場合
アリに無視されているのですが、何か仕掛けがあるとわかっているのでしょうか。
調べてもすぐには記述が見あたりません。

2.これにはたまげましたが、ヒラタアブ幼虫がアリに襲われると、
粘液を(口から?)吐いてアリがもがいているうちに逃げました。しかし約18分後
アリは2本足がくっつきながらも抜けだし幼虫を捕まえていきました。
このとき幼虫は無抵抗だったので、粘液を吐くとしばらく動けないようです。
これは聞いたことがないことで、調べても見つかりませんでしたが
よくあることなのでしょうか。画像はアリが襲っているところです。
7月7日、札幌市


Re: ヒラタアブ幼虫について2つ... 投稿者:zatou 投稿日:2009/09/02(Wed) 22:25:42 No.5893  引用 
すみません、「アリに無視されているのですが、ヒラタアブ幼虫に
何か仕掛けがあるのでしょうか。」といった方がわかりやすいですね。修正です。
枝にくっついてしまったアリです。


Re: ヒラタアブ幼虫について2つ... 投稿者:zatou 投稿日:2009/09/02(Wed) 22:28:32 No.5894  引用 
襲われた幼虫です。撮った時は外傷があると思いましたが今見るとよくわかりません。

Re: ヒラタアブ幼虫について2つ... 投稿者:zatou 投稿日:2009/09/02(Wed) 22:32:05 No.5895  引用 
アリが持っていくところです。なお、この粘液攻撃はこの一度しか見ていません。

Re: ヒラタアブ幼虫について2つ... 投稿者:エリユスリカ 投稿日:2009/09/03(Thu) 22:07:15 No.5896  引用 
アリではありませんが、カーストを持つアブラムシがハナアブの幼虫を攻撃した後、2-3分して死んでしまうと言う報告はあります。

Ohara, K., 1985. Observation on the prey-predator relationshio between Pseudoregma bambusicola (Homoptera, Pemphigidae) and Metasyryphus confrater (Diptera, Syrphidae), with special reference to the behaviour of the aphid soldiers. Esakia, 23: 107-110.

この論文はインターネットで拾えるのではないでしょうか。

Re: ヒラタアブ幼虫について2つ... 投稿者:エリユスリカ 投稿日:2009/09/03(Thu) 22:12:41 No.5897  引用 
もう一つ文献がありました。

大原賢二(1985). 喰うものと喰われるもの - タイワンオオヒラタアブとタケツノアブラムシの場合 ー

インセクタリウム、 Vol. 22 11月号

参考になりますでしょうか?

Re: ヒラタアブ幼虫について2つ... 投稿者:zatou 投稿日:2009/09/05(Sat) 01:04:38 No.5900  引用 
エリユスリカ様
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/2476/1/107.pdf
ご教示の論文を拾えました。まず後半を読みましたが、
「兵隊アブラムシがヒラタアブ幼虫を攻撃すると死ぬ」「ヒラタアブ幼虫への攻撃は効果がない」
「ヒラタアブ幼虫の体表には攻撃してくるアブラムシへの毒があるようだ」
といったことが書いてありました(訳、合っているでしょうか)。
これでアリに避けられているのでは、ということですね。
これは知りませんでした、参考になります。ありがとうございます。

しかしもしや、私が見た粘液を吐くという技は新発見…なのでしょうか?
液体がこの木にいるキジラミの甘露、ということはないはずです。
一度目襲われた時 幼虫は頭を動かしていたので、ここで吐いたのだと思います。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -