88596799
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.5697) の関連スレッドを表示しています。 ]

ハマゴウのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/04(Sat) 23:01:00 No.5690  引用 
砂浜のハマゴウの葉上で見かけました。ヤドリバエ科の翅脈に似ていますが、種名はいかがでしょうか。
2009.7.4三重県津市


Re: ハマゴウのハエ 投稿者:200p 投稿日:2009/07/09(Thu) 11:07:17 No.5694 ホームページ  引用 
失礼いたします。
ぼやけけ過ぎですが、同じ仲間らしき個体を畑の中で撮りました。
2009/7/4 鹿児島市


Re: ハマゴウのハエ 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/07/09(Thu) 13:16:35 No.5695  引用 
かなり特徴があるようなヤドリバエですが、手元の図鑑類をみても該当するようなものはありません。舘博士にお尋ねしたところ写真では詳細が分からないが、Phillomyiaの可能性があるとのことでした。このほかにこのような体形でCylindromyia属があります。

いずれにしても、よほど特徴的な普通種でない限り、ヤドリバエ科については属そのものの検索さえも写真では困難ないし不可能でしょう。ましてや種まではとても行き着きません。標本に基づく属の検索にしても、双翅類分類学者でさえもヤドリバエ科以外の専門家では、検索表を引くこと自体がかなり難しいものです。私にもヤドリバエはさっぱりわかりません。お手上げです。

Re: ハマゴウのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/09(Thu) 23:32:38 No.5696  引用 
三枝豊平様、いろいろと調べていただき、ありがとうございます。
ヤドリバエ科のPhyllomyia属の可能性があると覚えておきます。
結構個性的なハエだと思ったのですが、きっと似たのがたくさん居るんですね。

Re: ハマゴウのハエ 投稿者:200p 投稿日:2009/07/10(Fri) 00:04:10 No.5697 ホームページ  引用 
有り難うございます。
ほとんど同じように見えますが、よく見ると身近にかなり色々なハエがいる事に驚いています。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -