57763513
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 不明なEpistrophe (5) / 2: ニセジョウザンケイ? (3) / 3: 興味深い有弁類 (4) / 4: アシマダラブユ亜属? (2) / 5: 4枚翅のハエ? (4) / 6: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 7: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 8: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 9: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 10: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 11: 富士山のアブ (2) / 12: クシツノアブ科について (2) / 13: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 14: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 15: ミズアブ科?不明種について (5) / 16: ハナアブ科不明種 (3) / 17: Choerades amurensisでしょうか? (6) / 18: Tabanus属? (2) / 19: 無題 (2) / 20: 無題 (3) /


[ 指定コメント (No.5142) の関連スレッドを表示しています。 ]

オドリバエ科質問 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/02/24(Tue) 12:05:41 No.5121 ホームページ  引用 
予定が狂って時間が余ったので,内職に新訂大図鑑のオドリバエをまとめてみたのですが,日本産昆虫総目録でClinocerinaeに入っていたAcanthoclinocera dasyscutellum Saigusa, 1965の所属がわかりません.

Clinocerinaeは,Brachystomaがタマオオドリバエ亜科として独立し,他はすべてオドリバエ亜科に移ったので,Acanthoclinocerもオドリバエ亜科と思われますが如何でしょうか?

色々と,お世話になっているのでオドリバエ科も盛り上げたいと思います;^_^)

よろしくお願い致します.

Re: オドリバエ科質問 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/02/24(Tue) 13:39:49 No.5123  引用 
市毛さん.ご苦労様です.新訂原色昆虫大図鑑第3巻担当部の各所にミスなどあるので,気づかれたらよろしくお願いします.

本種は,
Sinclair, B. J. & Saigusa, T. (2005). Revision of Trichoclinocera dasyscutellum group from East Asia (Diptera: Empididae; Clinocerinae). Bonner zoologische Beitraege 53(2004), Heft 1/2: 193-209.

の論文でAcanthoclinoceraをTrichoclinoceraのシノニムにしましたので,学名は現在は

Trichoclinocera dasyscutellum (Saigusa, 1965)

となります.

Re: オドリバエ科質問 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/02/24(Tue) 21:33:58 No.5124 ホームページ  引用 
三枝豊平様.

いつの間にか,属が変更となっていたのですね.

ありがとうございました.

Re: オドリバエ科質問 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/02/25(Wed) 08:46:07 No.5125  引用 
市毛さんが「いつの間にか」との意味がわかりました.新訂原色昆虫大図鑑ではAcanthoclinocera属の種が出ていないばかりか,Trichoclinocera属の記述の中でもこの属について全く触れていなかったからですね.この点は一人合点していて,書き落としました.

Re: オドリバエ科質問 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/02/25(Wed) 18:57:47 No.5126 ホームページ  引用 
三枝様,お言葉に甘えていくつか新訂大図鑑の疑問点を質問させて頂きます.

P.406左中で,「本種からイトウモセブトハシリバエ(2291)まではハシリバエ亜科Tachydromiinaeに属する」と記されており,Symballophthalmus speciosusフタイロオオメハシリバエ(2292)の所属が記されていません.また,P.409右中で, 「本種からヤマトモモブトヒメセダカバエ(2299)まではチョボグチセダカバエ亜科Ocydromiinaeに属する」と記されており,Euthyneura aerea(2300)と,Trichina fumipennis(2301)の所属が記されていません.

P.412左中で, 「本種以降は狭義のオドリバエ科に属する」と記されているだけで,2304以降の種類については亜科が記されていません.

図鑑としては,亜科が記されていなくても差し障りは無いのですが,今後地方目録などの資料として新訂大図鑑を利用する場合,最近の亜科の状態を記しておかれたほうが良いと思われます.

なお,World Catalog of Empididaeで調べると下記の様になりましたが,このように考えてよいのでしょうか?

2284-2292 Tachydromiinae ハシリバエ亜科
2293-2296 Hybotinae セダカバエ亜科
2297-2301 Ocydromiinae チョボグチセダカバエ亜科
2302  Brachystomatinae タマオバエ亜科
2303 Microphorinae ネジレオバエ亜科
2304 Oreogetoninae
2305,2307 Trichopezinae
2306 Brachystomatinae
2308-2315 Clinocerinae
2316-2317 Hemerodromiinae
2319-2346 Empidinae オドリバエ亜科

よろしくお願い致します.

Re: オドリバエ科質問 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/03/01(Sun) 09:59:07 No.5142  引用 
市毛さん,いろいろご指摘ありがとうございました.

半年足らずの間に,アミカ科からヒラタアシバエ科まで,実際のところ論文を書くような,標本検討,解剖,原記載照合などの調査をした上で,原稿作成,写真撮影などを行なって,なんとか出版に間にあわせたのが,私の担当部分ですので,言い訳がましいのですが,やはり各所に遺漏がありますね.あげくの果てには,双翅目の総論やムシヒキアブ科,ハナアブ科ほかまで押し付けられて,往生しました.いつものことですが,この社の編集体制は・・・・・

さて,

「P.406左中で,「本種からイトウモセブトハシリバエ(2291)まではハシリバエ亜科Tachydromiinaeに属する」と記されており,Symballophthalmus speciosusフタイロオオメハシリバエ(2292)の所属が記されていません.」
 とのご指摘はもっともで,イトウモモブトハシリバエ(2291)はフタイロオオメハシリバエ(2292)とすべきです.

「P.409右中で, 「本種からヤマトモモブトヒメセダカバエ(2299)まではチョボグチセダカバエ亜科Ocydromiinaeに属する」と記されており,Euthyneura aerea(2300)と,Trichina fumipennis(2301)の所属が記されていません.」
 についても,2290までではなくて,2301までです.

「なお,World Catalog of Empididaeで調べると下記の様になりましたが,このように考えてよいのでしょうか?
2284-2292 Tachydromiinae ハシリバエ亜科
2293-2296 Hybotinae セダカバエ亜科
2297-2301 Ocydromiinae チョボグチセダカバエ亜科
2302  Brachystomatinae タマオバエ亜科
2303 Microphorinae ネジレオバエ亜科
2304 Oreogetoninae
2305,2307 Trichopezinae
2306 Brachystomatinae
2308-2315 Clinocerinae
2316-2317 Hemerodromiinae
2319-2346 Empidinae オドリバエ亜科 」

2318もHemerodromiinaeです.なおオドリバエ上科の系統発生的分類体系(phylogenetic systematics)は双翅目のなかでもどちらかといえば激動的です.Yang君のカタログはひとつの分類体系でしょうが,SinclairとCummingが「The morphology, higher-level phylogeny and classification of the Empidoidea (Diptera). Zootaxa 118 (2006)で示した体系は,以下に列記したように上記カタログとはかなり異なったものです.Incertae sedisは言うまでもなく「所属不詳」の意味です.

Incertae sedis (Homalocnemis, Iteaphila gp., Oreogeton)
Empididae
 Incertae sedis (Ragas gp., Brochella, Philetus, Hesperempis gp.)
 Hemerodromiinae  Chelipodini, Hemerodromiini
 Empidinae  Empidini, Hilarini
 Clinocerinae
Atelestidae 
 Nemedininae
 Atelestinae
Hybotidae
 Incertae sedis (Stuckenbergomyia)
 Trichininae
 Ocydromiinae
 Oedaleinae
 Tachydromiinae  Symballophthalimini, Tachydromiini, Drapetini
 Hybotinae  Bicellariini, Hybotini
Brachystomatidae
 Trichopezinae
 Ceratomerinae 
 Brachystomatinae
Dolichopodidae s. lat.
 Microphorinae
 Parathalassiinae
 Dolichopodidae s. str. 亜科は省略

Iteaphila gp.のIteaphilaやAnthepiscopusは邦産種がありますし,OreogetonもEmpidoideaの中で系統的位置が明確ではない,としています.
RagasもHesperempisも邦産種があります.
Bicellaria(とHoplocyrtoma)はOcydromiinaeではなくて,狭義のHybotinaeに含まれています.
ThalassophorusはParathalassiinaeに含まれます.この亜科にはほかにMicrophorellaとその近縁未記載種が日本にいます.前者は微小なオドリバエでClinoceraと同様に渓流の湿石上で,後者は海岸砂浜で生息します.
MicrophorinaeのMicrophorは数種日本にいます.
OedaleinaeのOedaleaは数種邦産種があります.
XanthodromiaについてはSinclairらは述べていません.これは私が作った属ですが,いわば鵺のようなわけの分からないものです.Brachystomaに近いのかもしれません.

Re: オドリバエ科質問 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/03/02(Mon) 12:41:27 No.5144 ホームページ  引用 
三枝豊平様.

オドリバエ科は,カタログによって科の範囲が異なったりするので,リストにまとめるのが難しいと感じていましたが,このように細分する考えもあるのですね.

たいへん詳しく解説して頂きありがとうございました.

Re: オドリバエ科質問 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/03/02(Mon) 13:21:48 No.5145  引用 
No.5142のSinclairらの文献の引用に入力ミスがあったので訂正してあります.

細分ですが,系統発生関係を基にして分類すると,MicrophorやThalassophorusはアシナガバエ科に含まれることになります.しかし,やや概観も異なりますし,それに中室からのM脈が3本もでていて,とてもアシナガバエとはいえません.これを避けようとすれば,彼らがDolichopodidae, s. lat.としているのを分解して,Microphoridae, Parathalassiidae, Dolichopodidaeと三つの科を認めることになります.しかし,前2科は外観的にもきわめて類似しているので,違和感は拭い去れません.このあたりがいわゆる伝統的分類体系(側系統群を分類単位とすることを容認する)と系統発生的分類体系(いわゆる分岐分類体系,単系統群のみを分類単位とする)の齟齬が生じるゆえんです.

全般的に類似しているものは系統的にあまりはなれていないのなら一群としてまとめておいた方が参照する分類体系として[都合]がよい,とするか,全般的類似は時には無視しても系統的なまとまりのあるものだけを一群とすることで進化の道筋がわかる分類体系が[必要]である,とするかの違いでしょう.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -