43843248
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (1) / 2: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 3: オドリバエ科の何かでしょうか?? (0) / 4: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 5: 白亜紀の Ironomyiidae (0) / 6: 名前がわかりません (2) / 7: ムシヒキアブでしょうか? (2) / 8: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 9: ネジレオバエでしょうか?? (2) / 10: 鎌状の前脚オドリバエCheliferaでしょうか? (3) / 11: Crossopalpusホホナガハシリバエですか? (0) / 12: マガリケムシヒキ? (8) / 13: ヤドリニクバエ (3) / 14: ヤチバエ? (5) / 15: ユスリカの仲間 (2) / 16: フンコバエ科? (1) / 17: 無題 (0) / 18: オドリバエの仲間ですか (2) / 19: 何の種類なのでしょうか? (2) / 20: 腹部の色が特徴的なハエ (3) /


[ 指定コメント (No.4521) の関連スレッドを表示しています。 ]

改定図鑑でヤリバエ調べてみまし... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/05/15(Thu) 22:11:26 No.4519  引用 
こんちは。

 改訂版の図鑑で検索して見ました。
 5月10日に千葉県の雑木林で採ったヤリバエは、ウスグロヤリバエと思われました。
 あたっているかどうか、ちょっと不安です。

 昨年、秋にも同種を採りましたので、2化性の可能性があるかとも思いましたが、春の数と差が大きすぎるので、もしかしたら偶然に出たのかもしれません。

 ではまた。


Re: 改定図鑑でヤリバエ調べてみ... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/05/16(Fri) 06:45:40 No.4521  引用 
同定されたとおりです.酷似種は尾角葉がこの2/3位です.しかし,雌では私には区別できません.

これら両種とクモスケヤリバエ,ヤチヤリバエなどはどうやら多化性のようで,少なくとも2化はするようです.これらの種では春の第1化では体色が暗色で,夏から秋にかけての第2化ではかなり明るくなります.ツマグロヤリバエとハコネヤリバエはどうやら夏1化のようですが,後種は第2化が出る可能性があります.このような季節型は蝶類などでは一般的ですが,双翅類ではあまり知られていないのではと思います.

第2化の個体数は確かに第1化より少ない傾向があります.

Re: 改定図鑑でヤリバエ調べてみ... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/05/16(Fri) 21:46:02 No.4522  引用 
アノニモミイア様

 いつもご教示ありがとうございます。

 ウスグロで当っていて嬉しいです。
 この他には、クモスケだけしか採ったことがありません。

 2化でよかったのですね。
 しかし、春以外には、ほとんど採ったことがありません。

 またご教示お願い致します。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -