105319370
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 無題 (2) / 2: 第17回 関東同定会 (0) / 3: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 4: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 5: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 6: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 7: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 8: 黄色いハエ (8) / 9: 名前を教えてください (1) / 10: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 11: トリキンバエ類の文献 (7) / 12: 無題 (6) / 13: コウカアブでしょうか (2) / 14: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 15: Pegoplata juvenilis (10) / 16: タケノコに来たハエです (3) / 17: 草地にいました (3) / 18: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 19: Dinera属でしょうか? (10) / 20: Pachycerina decemlineata? (2) /


[ 指定コメント (No.4414) の関連スレッドを表示しています。 ]

キモグリバエ? 投稿者:かりしうす 投稿日:2008/04/01(Tue) 02:55:57 No.4397  引用 
ご無沙汰しております。
夜におさんぽしていたら葉っぱに集団を作っているハエを発見しました。キモグリバエ科でしょうか?よく見るとそこら中でこんな集団を作っているようです。


Re: キモグリバエ? 投稿者:かりしうす 投稿日:2008/04/01(Tue) 02:59:26 No.4398  引用 
アップの写真です。葉脈に沿って定位していて見事でした。
撮影:2008年3月25日兵庫県伊丹市昆陽池


Re: キモグリバエ? 投稿者:フンコバエ 投稿日:2008/04/02(Wed) 11:46:58 No.4401  引用 
かりしうす様

これはキモグリバエ科のRhodesiella属と思います。

Re: キモグリバエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/04(Fri) 21:54:01 No.4410  引用 
かりしうす様,フンコバエ様,こんばんは.

私の自宅には,ヤマギシモリノキモグリバエ Rhodesiella yamagishiiという,変わった翅脈を持つ種類が生息しております.


Re: キモグリバエ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2008/04/04(Fri) 23:06:46 No.4411  引用 
(数では)勝った。
兵庫県三田市、2007年11月11日


Re: キモグリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/04(Fri) 23:18:36 No.4412  引用 
こんちは。

 家の近所でも、冬にはRhodesiella と思われる種が、たくさん採れます。

 市毛さんの書かれた ヤマギシモリノキモグリバエ Rhodesiella yamagishiiに非常によく似ています。
 近似種は たくさんいるのでしょうか?

 近所に多い種名不明種のひとつですので、気になります。

Re: キモグリバエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/04/04(Fri) 23:36:10 No.4414  引用 
バグリッチ様.

赤坂御用地のキモグリバエを見ると,東京周辺に4種ぐらい分布しているようです.

上宮健吉,2005,赤坂御用地のキモグリバエ科(CiNiiでダウンロード可能)と,以前お送りした日本産のキモグリバエのモノグラフを調べると判ると思います.

Re: キモグリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/05(Sat) 19:14:57 No.4418  引用 
市毛様

 いつもありがとうございます。

 早速、赤坂御用地のキモグリバエで、調べてみたいと思います。

Re: キモグリバエ? 投稿者:かりしうす 投稿日:2008/04/08(Tue) 05:38:01 No.4421  引用 
皆様ご教示ありがとうございます。夜のおさんぽ調査の仲間達も喜ぶことと思います。
アホなことに投稿してから記憶喪失になり、今頃レスを拝見しました。年度末前後って、どうしてこうもくそったれ忙しいんでしょうね。

Re: キモグリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/04/08(Tue) 21:13:47 No.4423  引用 
皆さん、こんにちは。

 赤坂御用地のキモグリバエで調べたところ、近所のRhodesiella は、ヤマギシモリノキモグリバエ Rhodesiella yamagishiiでいいと判断されました。
 嬉しかったのは、とにかくたくさんいるのに、わからなかったキモグリバエの図が隣に並んでいて、アジアコブカタキモグリバエとわかったことです。
 この種が何者か、ホントに悩んでいましたが、ズバリの図がでていて、ほぼ間違いないと思われました。(画像)
 嬉いです。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -