109134178
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (0) / 2: 不明ハナアブにつきまして (3) / 3: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 4: Lestodiplosis sp. ? (2) / 5: 無題 (2) / 6: 第17回 関東同定会 (0) / 7: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 8: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 9: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 10: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 11: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 12: 黄色いハエ (8) / 13: 名前を教えてください (1) / 14: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 15: トリキンバエ類の文献 (7) / 16: 無題 (6) / 17: コウカアブでしょうか (2) / 18: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 19: Pegoplata juvenilis (10) / 20: タケノコに来たハエです (3) /


[ 指定コメント (No.4029) の関連スレッドを表示しています。 ]

コシボソガガンボ 投稿者:Arge 投稿日:2007/11/26(Mon) 20:56:44 No.4029  引用 
先日は宇都宮の同定会でお世話になりました。

大阪府産のタケウチコシボソガガンボらしき個体の写真を貼っておきます。
ガガンボよりは脚が取れにくいということでしたが、やはり扱いが悪かったようで1本しか残っていません。
メス1個体しかありませんので、また来年以降狙ってみたいと思います。


Re: コシボソガガンボ 投稿者: 投稿日:2007/11/29(Thu) 17:09:01 No.4039  引用 
確かに「らしい」です。もし再び目にすることがありましたら、ばらばらになってしまってもいいので落ちてしまった脚を残しておいていただくと参考になると思います。
よほど環境が変わらない限り、毎年同じ場所で発生し、成虫は発生地からあまり離れないようですので、採集場所近くのじめじめと水や泥がたまったところを探してみるといい結果が得られるかも知れません。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -