ヤドリバエ科であることは間違いなさそうです。口吻が細く長い事からクチナガハリバエかその近縁種であると思われますが・・何分ヤドリバエ科なので・・断言できないのがつらいところです。(九大目録を見たところとりあえず現在のところ1属1種みたいですが・・)
中国蝿類2(ヤドリバエ科の研究は中国ではかなり進められてるみたいです。資料がかなりあります。ただし、膨大な種数になるので、図版をしらみつぶしに見ていくのは結構根性と気合が必要なのです。)に出てくるヤドリバエ科の顔の図版を片っ端から見た限りでは図版とは口吻の曲がり方が逆なんですが、口吻がストレートに長い種は本種しか出ていないようでした。 あと、チビクチナガハリバエという和名の種があるのですが、こちらは口吻は2箇所で折れ曲がるタイプなので今回の画像とは違うと思われます。
ハエ男さん!お手数をおかけしました。
ヤドリバエ科と言ってもたくさんいるのですね? 11日にハルジオンにお尻がオレンジ色のハエで、このハエによく似たハエがいたのですが、顔を撮ろうとしたら、逃げられ、ピンボケでしたが、どうやらそのハエの口が折れ曲がっていたような気がします。 また、出会えるといいのですが。。 今後もよろしくお願いします!<(_ _)>
九大目録では日本産ヤドリバエ科として400種以上がでているのですが、現在販売されてる図鑑でもっともヤドリバエ科が出ている北隆館の大図鑑でも21種しかでていないんですね。これで調べろってのも無理な話しなのです。
私たちも、こんなに大きくて特徴的なのに種名がわからないのが多いヤドリバエ科にはゲッソリ悩まされているのです。
虫をデジカメで撮り始めて1年くらいになりますが、ハエだけでもこんなにも多いのかと驚いています。(゜゜;)
撮るのはだいたい家の回りです。 撮影場所を書いてなくて申し訳ありません。 広島市佐伯区湯来町です。 回りは田んぼで遠景にはいつも山が見えます。田舎です。(^^ゞ
ヤドリバエ科の分類学者の舘博士から,写真の種はクチナガハリバエで正しいとの同定結果をいただきましたので,お知らせしておきます.しかし,ヤドリバエ科は種数が多く写真だけでは同定が極めて困難である,とのことです.市販の図鑑類で同定できない種の名称を写真だけでお尋ねになっても,先ず不可能ということのようです.
アノニモミイアさん!
ヤドリバエ科は種数が多くて同定が大変なのですね? 舘博士に同定して頂いたのをお知らせ頂き、 ありがとうございました!<(_ _)>
Prosena siberita, Tachinidae
クチナガハリバエは九大目録にも、『中国蝿類』にもProsena属がP. siberita 1種しか出てきませんし、今まで私が採集した本属の交尾器も、全て『中国蝿類』のP. siberita の交尾器の形態と一致しています。ということは東アジアに1種しかいないのでしょうかね?
確か、コガネムシの幼虫に寄生する種でしたよね。幼虫が自ら土の中で宿主を探すタイプだったと記憶しております。 ハエは動物、植物、菌類、藻類とありとあらゆる生物を発生源としている上に、屋内害虫となる限られた種類を除くと個々の種が子孫を残していくために幼虫の食物として利用している餌の種類は案外狭いものです。動物の糞を食べて育つハエひとつとっても、牛の糞、馬の糞、人間の糞と糞をする動物が異なると、そこから発生するハエの種類も変わってしまいます。 この事実からだけでもハエという昆虫のグループが実に多様な存在だとうかがい知れるかと思いますが、その中でも昆虫に幼虫が寄生して育つヤドリバエ科は際立って種数の多い系統群です。ひとつのフィールドで毎週採集を繰り返すと、ヤドリバエ科の場合は毎週のように顔ぶれが変化していきます。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -