74986101
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (3) / 2: 父島のイエバエ (4) / 3: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 4: 2025年3月22日採集したもの (2) / 5: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 6: 無題 (2) / 7: 何科のハエでしょうか? (10) / 8: トゲハネバエと思いきや (4) / 9: ハレギバエ (2) / 10: ハナレメイエバエ同定 (5) / 11: 雪の上にいたハエ (2) / 12: 不明なEpistrophe その2 (3) / 13: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 14: 不明ヤドリバエ (4) / 15: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 16: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 17: 不明なEpistrophe (5) / 18: ニセジョウザンケイ? (3) / 19: 興味深い有弁類 (4) / 20: アシマダラブユ亜属? (2) /


[ 指定コメント (No.3897) の関連スレッドを表示しています。 ]

教えてください 投稿者:mitue@熱海 投稿日:2007/09/30(Sun) 06:38:53 No.3897  引用 
ハエ男さんには他所のBBSでお世話になりましたがこちらにははじめてお伺いいたしました。
07/06/30沼津の海岸の草むらに何十匹もむれていました。web検索で絵合わせしただけですがシロツルギアブというのが似ていましたがヒット数も少なくよく解りません。よろしくおねがいいたします。


Re: 教えてください 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/09/30(Sun) 12:39:07 No.3898  引用 
白系のツルギアブでよく見るのがショウジツルギアブとシロツルギアブなのですが、画像では決めかねます。

ツルギアブ科の同定は画像のみでは困難です。パット見でわかる種独自の色彩や斑紋が見られないためと、♂♀で色彩が異なる事も大きな原因です。(検索表にもそう記述されてます。)日本産はとりあえず9属14種が記録されているのですが、図鑑には1種程度しか出ていない場合が多く、図鑑による同定は無理があります。

♂交尾器の形状や前胸腹板の毛の生え方などをつかわないとツルギアブのほとんどの種類で同定はできません。

双翅目の場合は撮影した後に採集をして現物をキープしておかないと同定できない場合が非常に多いです。

Re: 教えてください 投稿者:mitue 投稿日:2007/10/02(Tue) 02:50:06 No.3905  引用 
ハエ男さん、いつも丁寧におしえてくださりありがとうございます。
ツルギアブ科はとくに海岸を住みかにしてというわけではないのでしょうか?このときにくさむらに沢山のホソヘリカメムシと思われる幼虫がいました。

Re: 出張帰り 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/10/04(Thu) 02:31:56 No.3911  引用 
レスが遅くなりすみません。
確かに海岸でも良く見ますが、河原などでも結構見かけるので、海云々というよりは砂地である事の方が重要なのではないでしょうか?

ツルギアブ科の生活史についてはまだまだ不明な部分が多いです(というか・・私はそれについて書かれた資料をまだ見たことがありません。)

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -