62899557
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 不明なEpistrophe その2 (3) / 2: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 3: 不明ヤドリバエ (4) / 4: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 5: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 6: 不明なEpistrophe (5) / 7: ニセジョウザンケイ? (3) / 8: 興味深い有弁類 (4) / 9: アシマダラブユ亜属? (2) / 10: 4枚翅のハエ? (4) / 11: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 12: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 13: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 14: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 15: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 16: 富士山のアブ (2) / 17: クシツノアブ科について (2) / 18: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 19: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 20: ミズアブ科?不明種について (5) /


[ 指定コメント (No.3819) の関連スレッドを表示しています。 ]

オオオビヒラタアブ 投稿者:pakenya 投稿日:2007/08/30(Thu) 18:52:54 No.3810  引用 
こんばんは
はなあぶ投稿原稿2本が完成したので、一休みです。

先週末、八ヶ岳の阿弥陀岳へ登った際、高山ならではのdipteraにも何種かお目にかかることができました。
画像は、アザミ類に訪花するオオオビヒラタアブMegasyrphus erraticus (Linnaeus,1758)です。名のとおりがっちりした体つきをしており、すぐにこの種と分りました。標高2100mぐらいに多く見られました。

このほかには、ヒロオビヒラタアブやメスグロヒゲボソムシヒキなどが採集できました。生態写真を撮る暇は無かったですが。この2種は、2500mぐらいになって姿を見せました。

オオオビの生態画像はあまり出回っていないと思います。
Web図鑑に使ってください。


Re: オオオビヒラタアブ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2007/09/01(Sat) 18:57:34 No.3819  引用 
pakenya様.

八ヶ岳ですか.
膝の悪い私にとっては,うらやましい限りです.

オオオビヒラタアブも生態がわからないハナアブですね.

一度,水戸市近郊で春先に♂が大量に発生していたのですが,その後は一度も見たことがありません.

来年は,アプローチが短い高山を幾つか選んで,採集許可を申請してみたいと考えております.

P.S. 現在,はなあぶの原稿執筆を放棄して海外逃亡したい気分です.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -