73902333
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.3722) の関連スレッドを表示しています。 ]

ホソムシヒキ 投稿者:TAKAO YAMADA 投稿日:2007/08/01(Wed) 22:17:34 No.3722 ホームページ  引用 
ミノモホソムシヒキでしょうか?
クモを捕まえている様です。
2007/07/31 三重県南伊勢町


Re: ホソムシヒキ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/08/02(Thu) 17:29:23 No.3730  引用 
コメントがないので素人ですが一言.Leptogaster属は雄交尾器の構造に相違が見られますが,写真のようにメスの場合は種までの同定は難しいのではないかと思います.どなたかムシヒキアブに詳しい方で♀でも種の同定ができればいいのですが.

クモを餌にしているとのこと,本属の種は地上近くの小枝や枯れ枝の直下をそれに沿うように水平に飛翔して,そこに静止している獲物を捕獲するような行動がしばしば観察されます.オドリバエ科のRhamphomyia属のCalorhamphomyia亜属のいくつかの種も同じような狩りの行動をあらわし,R. (C.) latistriata等はもっぱらクモを狩ります.

また,本属の種で飛翔しながら(ホバリングのような)交尾を続けるのを観察したことがあります.これも他のムシヒキアブとはずいぶん違った行動だと思いました.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -