![]() 体長2.5mm。数日前に自宅庭のマレーズに入っていました。 一応、Okada(1988)やOkada(1990)で調べてみました。 ハエは難しいです(^_^;)
こんちは。
Leucophengaの文献を少しづつ集めていたのですが、日本のLeucophenga類では、L.argentata以外は いちおう 何がしかの情報が取れました。(浅い情報ですが・・・) とりあえず、良くわからないL.argentata シロコガネショウジョウバエは、九州大のDBによると 西表島の分布となっていたので 無視することとします。 手元にある、画像とそっくりな種をいろいろ調べてみますと、カザリコガネショウジョウバエL.ornataという結果になりました。 非常に間接的な結論ですが、画像の種は カザリコガネショウジョウバエの可能性が強いと思います。 とりあえず、わかったことまで ご報告。
こんちは。
ピリオド『.』が読みにくくて、前のコメントの学名が判り難いので、も一度書いておきます。 L.argentata → L.argentata L.ornata → L.ornata
バグリッチ様。
やはり、この種類に落ち着きそうですね。 ショウジョウバエの文献は、プリントが出来ませんが1823年以降のものがJDDで殆どダウンロードできます。http://sagafly.dgrc.kit.ac.jp/~jdd/class/index.html FallenもWalkerもvan der Wulpも何でも有りです。 せめて、著作権が切れたものはプリント可能にして欲しいです。 Syphidaeもこんなの作ってくれませんかね(^_^;)
確かにここのPDFはプリントや保存ができませんが、ファイル→(ページを電子メールで送信)を選択して、自分のアドレスに送ると、添付ファイル扱いになるのでやはり印刷はできないものの、とりあえず保存は出来るようです。
|
- Joyful Note -
- Antispam Version -