73903127
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.2965) の関連スレッドを表示しています。 ]

オドリバエ質問(Rhamphomyia) 投稿者: 投稿日:2007/01/29(Mon) 20:55 No.2959  引用 
5月上旬に、茨城県の標高約900mのブナ帯で採集したオドリバエ(Rhamphomyia)です。体長は約8.5mm。複眼は合眼的。acrは1〜2列、dcは4列です。よろしくお願い致します。




Re: オドリバエ質問(Rhamphomyia... 投稿者: 投稿日:2007/01/29(Mon) 20:57 No.2960  引用 
交尾器はadeagusが非常に太いのが目立ちます。

Re: オドリバエ質問(Rhamphomyia... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/01/30(Tue) 11:33 No.2964  引用 
 本種はRhamphomyia (Eorhamphomyia) grammoptera Frey, 1922の雄です.本種はカムチャツカとバイカルの材料で記載されたもので,日本では北海道から中部地方の山地から高山帯に棲息し,また中国地方西部の冷温帯にも飛び地状に分布しています.朝鮮半島から沿海州にも広く分布しています. 本種は雄交尾器の形状(太く先端が膨大したphallusや尾角葉の構造)や後腿節の刺毛分布状態がAlpinomyia亜属に類似しており,最終的にはこの亜属に含めるべき種です.Alpinomyia亜属は多数の種が欧州アルプスで分化しており,小数の種が欧州のほかの地域にも生息しています.
雄交尾器の特徴のほかに,翅の翅脈に沿ってかなり暗化することも識別しやすい特徴です.

Re: オドリバエ質問(Rhamphomyia... 投稿者: 投稿日:2007/01/30(Tue) 19:39 No.2965  引用 
アノニモミイア 様、毎回詳細なコメントありがとうございます。

この種類は、亜属も良くわからず難儀しておりました。
引き続きオドリバエについて、よろしくお願い致します。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -