96707381
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 黄色いハエ (7) / 2: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 3: 名前を教えてください (1) / 4: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 5: トリキンバエ類の文献 (7) / 6: 無題 (6) / 7: コウカアブでしょうか (2) / 8: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 9: Pegoplata juvenilis (10) / 10: タケノコに来たハエです (3) / 11: 草地にいました (3) / 12: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 13: Dinera属でしょうか? (10) / 14: Pachycerina decemlineata? (2) / 15: Pandivirilia? (3) / 16: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 17: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 18: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 19: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 20: 父島のイエバエ (6) /


[ 指定コメント (No.2866) の関連スレッドを表示しています。 ]

水辺のハエ 投稿者:のらじ 投稿日:2006/12/19(Tue) 12:37 No.2856  引用 
こんにちは。
よく池や水溜りの水面に群れてとまっている小さなハエの名前を教えていただきたく書き込みしました。
よく見かけるので、専門書ではないですがいろいろと図鑑を当たってみましたがわかりません。
アメンボのように上手に水面にいつも浮いていているので不思議です。
埼玉県松伏町、11月9日の撮影です。

Re: 水辺のハエ 投稿者:のらじ 投稿日:2006/12/19(Tue) 12:40 No.2857  引用 
写真添付を忘れました。

Re: 水辺のハエ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/12/19(Tue) 22:42 No.2861  引用 
こんちは。

 この種は、ミギワバエ科のBrachydeutera sp.でよいと思います。(この添付画像Brachydeutera sp.と比較してください)
 種名は画像からではわかりませんが、地域から推定するとB.ibariかB.argentataの可能性があると思います。

 ミギワバエ科はおそらく みんな 水の上を歩けるようですが、この属は、オープンな水面が特に好きなようですので、アメンボに似た印象があります。

 小さくて地味なdipteraは、やっかいですが、良く見ると面白いです。
 ではまた。
 


Re: 水辺のハエ 投稿者:のらじ 投稿日:2006/12/20(Wed) 14:40 No.2866  引用 
バグリッチさま
ご回答ありがとうございました。
参考写真もありがとうございます。ミギワバエのなかまが水の上を歩けるというのもおもしろいです。
身近な生きものなのに、すぐに調べられないのがもどかしい虫たちです。
丁寧にありがとうございました。もう一度調べてみます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -