74102211
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.2826) の関連スレッドを表示しています。 ]

見っけた! 投稿者: 投稿日:2006/12/08(Fri) 16:43 No.2825  引用 
北大の「ハエ目昆虫パラタクソノミスト(中級)」を見ていたら、色々面白い顔触れがいました。
http://nature.sci.hokudai.ac.jp/taxonomy/060722/report.html

写真2 野外採集のマレーズトラップの脇に立っているのは「イエバエ・ショット&ニクバエ・ショットの君」と思われます。

写真5 講義は談話会のホープ「フンバエの君」ではありませんか。たまには談話会に顔を出して下さい。(注)フンコバエではありません。

一度は参加してみたいものです。

「ハエ目昆虫パラタクソノミスト:ショウジョウバエ(上級)」も錚々たる講師陣ですね。
http://nature.sci.hokudai.ac.jp/taxonomy/061103/report.html

Re: 見っけた! 投稿者: 投稿日:2006/12/08(Fri) 17:08 No.2826  引用 
別頁を見つけました。2005年版です。

 ショウジョウバエの同定について色々書かれています。
http://neosci-gw.museum.hokudai.ac.jp/html/modules/pukiwiki/234.html

 講座で使用している「Biological Classification and Identification System」は下記のURLから使用出来ます。面白いですね。
http://biokey.museum.hokudai.ac.jp/Classification/Top?lang=ja

 同じく2006年版です。
一番目の写真のような事をしていると、不審な目で見られます。
http://neosci-gw.museum.hokudai.ac.jp/html/modules/pukiwiki/3012.html

 「絵解きソーティング表」と書かれていますが、どのようなものを使うのでしょうか?


 「Biological Classification and Identification System」と同様のシステムで、科まで検索が出来るとうれしいのですが(^_^)

 ハナアブも作れって?(-_-;)

 日本産全ての属の再検討が終わったら、似たようなものが出来るかもしれません。

 しかしその前に、日本産ハナアブ科の属の検索を確立しないと。
 意外と、MelangynaとEpistorphe等が難しいですね。背板側縁の縁取りの有無で決まるのですが、Epistorpheの側縁が極僅かにしか縁取られず、顕微鏡で見ても先入観を持っていないと辿り着けません。

 初心者でも辿り着ける検索表が欲しいです。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -