98534880
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 2: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 3: 黄色いハエ (8) / 4: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 5: 名前を教えてください (1) / 6: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 7: トリキンバエ類の文献 (7) / 8: 無題 (6) / 9: コウカアブでしょうか (2) / 10: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 11: Pegoplata juvenilis (10) / 12: タケノコに来たハエです (3) / 13: 草地にいました (3) / 14: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 15: Dinera属でしょうか? (10) / 16: Pachycerina decemlineata? (2) / 17: Pandivirilia? (3) / 18: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 19: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 20: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) /


[ 指定コメント (No.2521) の関連スレッドを表示しています。 ]

はじめまして 投稿者:番頭 投稿日:2006/07/22(Sat) 09:55 No.2521  引用 
みなさまこんにちは。初めて書き込みさせていただきます。いきなり質問を持ってくる不作法をどうかお許し下さいませ。
先日丘陵地の沼の周囲で、写真のようなカを多数見ました。図鑑の記述を読むとキンイロヌマカが近そうに思えますが、東北南部でも分布するでしょうか。体長は6〜7mmです。


Re: キンイロヌマカ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/07/24(Mon) 17:59 No.2524  引用 
キンイロヌマカとイエカ属は良く似てるのですが爪の間の辱盤(pulvillus)がキンイロヌマカの方ではありません。

画像ではその部分が確認できないのですが、特に後脚をご自身で見ていただくと確認できると思います。(たぶんキンイロヌマカだと思います。)

分布記録につきましては手元には詳細なものがないので、わかりませんが、蚊の様に飛翔力のある昆虫の場合は陸続きであればそれまでに記述が無くても、発見される可能性は十分にあると思います。
また昭和40年以前に書かれた図鑑に関しては関東以西となっていますが、その後、発見されたり温暖化の影響(あくまでも可能性ですが・・)で分布域を広げていることも考えられますので、あくまでも参考程度に考えると良いと思います。

Re: はじめまして 投稿者:番頭 投稿日:2006/07/25(Tue) 03:17 No.2528  引用 
ハエ男さん、どうもありがとうございます。
確認したところ、辱盤はありませんでした。

これは宮城県南部産です(はじめに書くべきでした)。
長年虫採りをしていますが、こんなカを見たのは初めてです。
りっぱな口吻がありながら刺しに来ないのが印象的でした。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -