95689762
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 2: 名前を教えてください (1) / 3: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 4: トリキンバエ類の文献 (7) / 5: 無題 (6) / 6: コウカアブでしょうか (2) / 7: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 8: Pegoplata juvenilis (10) / 9: タケノコに来たハエです (3) / 10: 草地にいました (3) / 11: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 12: Dinera属でしょうか? (10) / 13: Pachycerina decemlineata? (2) / 14: Pandivirilia? (3) / 15: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 16: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 17: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 18: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 19: 父島のイエバエ (6) / 20: 沢沿いのハエ (3) /


[ 指定コメント (No.2252) の関連スレッドを表示しています。 ]

無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/06(Thu) 02:16 No.2221  引用 
ハナアブの蛹(だと思う…)

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/06(Thu) 02:30 No.2222  引用 
昨日奈良公園に行って、梅の花しか咲いていなかったので(来てたアブもしょぼかったし…)夏に毎回見回っている朽木の所へ行き、ふとそばを見ると黄色いこれが転がっていた。最初何か蛾の蛹かと思いよくよく見ると ヽ(゜∀゜)ノ 呼吸管が二つでてる☆ って事ですぐピンと来ました。奴だ… で、、、周りを慎重に探すと上のように呼吸間の部分から下は分解された朽木に刺さったような状態のものを発見。そして追加がないかとずっと探したけれど結局この2匹だけだった。朽木は水をかなり含んでいて強く握ると水が滴るぐらいの物で、かなり巨大(たたみ一畳ぐらい)で初夏になるとヒメハチモドキが沸いてます。それ以外にはルリイロやムツボシハチモドキなんかも採れます。蛹の大きさ(1cm程)からしてそんなに大きなものは生まれてきそうにないですが… 早く生まれないかな〜って待ち焦がれてます(笑

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/11(Tue) 23:07 No.2248  引用 
とりあえず速報☆生まれました。 今まで見たことないナガハナアブです。♀で、おなかの模様はどちらかというとキョウトやヨコモンちっくで、体型はハラナガハナアブな感じです。今からすぐ写真とって載せます(o^-')b

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:41 No.2249  引用 
上から撮った写真

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:42 No.2250  引用 
斜めから… 下のほうに2個小さな黄色の紋があるのが分かると思います

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:43 No.2251  引用 
横から

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/12(Wed) 01:44 No.2252  引用 
すみません…さっきうまい事いかなかったのでもう一回

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/12(Wed) 08:17 No.2254  引用 
頭痛が・・・・・・

Re: 無題 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2006/04/15(Sat) 22:08 No.2292  引用 
桂さんに聞いたところやっぱり種類は分からないとのことでした。あと、昨日もう一匹が生まれたのですが、これと同じ種類のメスだったのでゲニGETできませんでした… やっぱ迷宮逝き?

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/04/17(Mon) 07:22 No.2300  引用 
ゆーちゃんへ。

時々、蛹を採った朽木を見に行けば、採れる可能性があると思います。今までは夏に見ていたなら、春〜初夏に出る種類かもしれません。がんばってね。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -