73904909
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.2104) の関連スレッドを表示しています。 ]

これはなんですか 投稿者: 投稿日:2006/01/19(Thu) 23:17 No.2103 ホームページ  引用 
こんばんは。3年前の6月5日に青森県で獲ったものです。エタノール液浸にしていました。飛んできてとまったので、指で押し、圧死させたものをセロテープに貼り付けておいた、というのをもらい受けました。獲った場所は室内ですが、近くには山もあります。教えてください。

Re: これはなんですか 投稿者: 投稿日:2006/01/19(Thu) 23:19 No.2104 ホームページ  引用 
もうひとつ画像をあげます。

Re: これはなんですか 投稿者: 投稿日:2006/01/20(Fri) 12:52 No.2105  引用 
ぐ・・・天敵のヒトツ・・オドリバエ科ですな・・・

三枝の検索で見る限りはAnthalia属になるのですが・・・
オドリバエも多様でむずかしいなあ・・

Re: これはなんですか 投稿者: 投稿日:2006/01/22(Sun) 19:47 No.2115 ホームページ  引用 
ハエ男さんありがとうございます。
実はこの個体は「あるもの」を結果的に運ぶはめになったのです。このハエは屋外から中に入り廊下を飛行してある部屋までやってきたと考えられます。その飛行する虫を見たKさんは、「やけに形のへんな虫だ」と思って、留まったとき指でチョイと押しつぶしたら脚に何かがついている。それをセロテープにくっつけて「これなんだ」と私にくれたのです。見た瞬間はダニがついてるかと思ったのですが、ダニにあらず、なんとカニムシだったのです。カニムシは左手でこのオドリバエにつかまったまま空中飛行してきたのです。普通のことでしょうかねー。

Re: これはなんですか 投稿者: 投稿日:2006/01/22(Sun) 19:59 No.2116 ホームページ  引用 
つかまっていたカニムシです。オドリバエの体長は3から4o。カニムシの体長は2から3o。後脚をはさんでいました。

Re: これはなんですか 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/01/22(Sun) 21:47 No.2117  引用 
そんなこともあるんですね〜・・・
まさか、それがカニムシの移動戦略だとは思えないのですが・・・

う〜〜む・・

Re: これはなんですか 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2006/01/23(Mon) 20:03 No.2118  引用 
いやぁ、昆虫など他の動物にしがみついて移動する行動をみせるカニムシは結構多いようですよ。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -