131862351
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ケブカミバエでしょうか? (0) / 2: ナミホシヒラタアブ?フタホシヒラタアブ? (2) / 3: 不明ハナアブ類について (1) / 4: トゲハネバエ科? (5) / 5: ヤドリバエ科? (6) / 6: サツマモンナガレアブ? (3) / 7: ガガンボ?でもなさそうな (4) / 8: アイノオビヒラタアブでしょうか? (2) / 9: ハネナガケブカミバエ? (4) / 10: ミギワバエの仲間でしょうか? (4) / 11: ご教示のお願い (2) / 12: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 13: しばしば見かけるハエですが (2) / 14: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 15: ハナアブ科? (2) / 16: マメヒラタアブの一種 (5) / 17: ハナアブ科? (0) / 18: ご教示をお願いします (2) / 19: イシアブの一種みたいですが (4) / 20: 無題 (7) /


[ 指定コメント (No.11209) の関連スレッドを表示しています。 ]

年2化の定義 投稿者:あおや 投稿日:2021/12/21(Tue) 10:55:16 No.11209  引用 
ハエ目でない昆虫の生活史を調べています。多くの辞典に「化性」については年に何回世代を繰り返すかということが示されています。例えば、春に羽化する春型とその子どもから秋に羽化する秋型がいたとします。端的には「年2化」です。しかし、年2回発生する場所では春型は必ずいますが、秋型の数は地域によって様々です。秋型が少しでも発生すれば年2化というのか、春型に匹敵するぐらいの数がいなければ年2化といえないのかがよく分かりません。後者の考えが正しいとすれば、秋型が少しの場合、年1.2化などと表すのでしょうか。年2化の定義を教えてください。また、それを示す文献を教えてください。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -